医院ブログ|下高井戸パール歯科クリニック・世田谷|世田谷区下高井戸駅近くの歯医者|桜上水

診療時間 
10:00 ~ 13:30// 
14:30 ~ 19:00// 
  • 休診日 / 日曜・祝日
24時間受付中 WEB予約 電話での予約

キービジュアル

歯磨き粉🦷紹介

2023年02月7日

こんにちは。スタッフの大友です😊

今日は当院で販売している大人の方向けお勧めの歯磨き粉をピックアップして紹介したいと思います。

 

●チェックアップスタンダード1450ppm●

 

 

1450ppmの高濃度フッ素が口の中隅々まで広がって虫歯予防にうってつけの歯磨き粉!

低研磨性で歯に優しく泡立ちを抑えた刺激の少ないソフトペーストタイプなので少量の水ですすげます。

優しいミント味で辛くなく程よい清涼感があるので気になる箇所をじっくり磨けます(^^)

値段もお手頃で日常使いに最適な歯磨き粉です(*^-^*)

 

 

 

●ジェルコートF●

 

 

発泡剤・研磨剤無配合のジェル歯磨き剤!

ジェル状なので歯の細かい隙間に浸透し薬効成分が隅々まで行き届きジェルは滞留性が高いのでフッ素が歯面にコーテイングされます。

高い殺菌力があり虫歯・歯周病のリスクも抑えます。

発泡剤無配合なので歯や粘膜を傷つけることもないです👍

ミント味で磨いた後はスッキリしますよ☺

 

 

 

●アパガードリナメル●

【楽天市場】アパガード リナメル ホームケアペースト 120g 歯磨き粉 歯磨き剤 傷の修復 ホワイトニング 【歯科専用】【医薬部外品】【定形 ...

 

傷ついた歯の表面を修復し、ミネラルを補給してくれるので歯がツルツルになります!

ホワイトニング効果もありコーヒーやワインで歯の着色汚れが気になる方にもお勧めです👍

初期虫歯になりにくくする成分も含まれているので虫歯予防にも◎

お値段は他のものと比べて少ししますが値段以上に効果が実感できる歯磨き粉で私も何度もリピートしています(^-^)

 

 

 

 

以上歯磨き粉の紹介でした。

ご興味ありましたらお気軽にスタッフにお声がけください☆彡

新しい先生が入りました!

2022年11月8日

下高井戸パール歯科クリニックに

新しく2名の先生が入りました。

林先生と古市先生です。

どうぞよろしくお願いいたします!!

また後日お2人について詳しい自己紹介記事を掲載いたします ^ ^

 

ハロウィンイベントのお知らせ 下高井戸パール歯科クリニック・世田谷

2022年10月17日

記録的な猛暑日が続いた夏が終わり、涼しさを通り越し急に寒くなってきましたが、皆さん体調など崩されていませんか。

こんにちは。保育士の菅俣です(^ ^)

 

気がつけば10月も半ば過ぎ。街のあちらこちらでハロウィンのかわいい飾り付けが目を楽しませてくれる季節になりました。

ふと、昭和生まれの私は疑問に思いました。ハロウィンってどうして仮装して、街を練り歩くの?

そこで調べてみました。

 

ハロウィンの起源は古代ケルト民族が行っていた秋の収穫を祝うとともに、悪霊を追い払う宗教儀式「サヴィン祭」であるといわれています。古代ケルトでは11月1日が新年とされており、大晦日である10月31日には、先祖の霊が家族に会うために現世に戻ってくると信じられていました。

 

ご先祖さまの霊が戻ってくるなんて、なんだか日本のお盆と似ていますね。

 

ハロウィンには先祖の霊だけではなく、悪魔や魔女、さまよえる魂なども死後の世界からやってきます。人々は、それらと同じ格好に仮装して仲間だと思わせ、身を守りました。

現代でも、魔女や悪霊の仮装やメイクは現在でも定番中の定番中ですね。

 

子供たちが仮装して「トリック・オア・トリート」と練り歩くのは‥

日本では「お菓子をくれなきゃイタズラするぞ!」と訳されることが多いですよね。

元々はクリスチャンが各家庭を回って、ケーキをもらって家族の霊に祈りを捧げるというヨーロッパの儀式で、ケーキをもらえないと霊がおさまらず、悪さをすると考えられていました。

この儀式が転じて、子供たちが各家庭を回ってお菓子をもらえるようになったのです。

 

ハロウィンについて詳しくなったところで、パールからイベントのお知らせです!

 

 

10月25日(火)から10月31日(月)まで「パールでハッピーハロウィン!」を開催します。

「トリック・オア・トリート」と元気に言ってくれたお子さんに、ささやかではありますがお菓子をプレゼントさせていただきますのでお楽しみに!

お菓子はもちろんキシリトール100%配合のものですので、安心して召し上がってくださいね( ◠‿◠ )

 

ハロウィンの飾り付けをしたパールのキッズルームで、お待ちしています!

 

キシリトールについて✩.*˚パール歯科クリニック下高井戸・世田谷

2022年10月7日

こんにちはスタッフの辰己です☆

秋が来たかとおもったら突然冬のようで…でと日中は暑くて……寒暖差が大きい日々ですので体調を崩す方も多い時期です。皆さん気をつけて下さいね☆

今日はパール歯科クリニックのハロウィンといえば!子供たちが大好きなキシリトール!!

キシリトールについて改めてお話ししようと思います٩(ˊᗜˋ*)و

キシリトールがどのようなものか?は簡単に言うと白樺から取れる歯にいい天然の甘味料です!ざっくりですが!

そしてざっくり歯にいいんだろうけど、どれを買えばいいの?そして市販品と歯科医院で売られている「歯科専売品」は何が違うのか??について紹介したいと思います!

 

市販品と歯科専売の1番大きな違いは、”キシリトールの含有量”です!
歯科専売品のガムには、甘味料としてキシリトールが100%配合されており、キシリトール以外の甘味料は含まれていません。

一方でスーパーやドラッグストアでよく見る市販品では〝キシリトール”と書いてある商品でもキシリトール以外の甘味料(ショ糖など)が含まれているため、キシリトールが何%かはっきり書かれていないものも多いです。他の甘味料が入っているとキシリトールの効果を十分に期待することができません。

目印はキシリトール100%かどうかです!!

市販品と歯科専売品の違いがわかったところで、次に「キシリトールガムの効果的な食べ方」についてお話ししたいと思います!

キシリトールの効果的なとり方ってあるこるいつ、どれくらい食べたらいいの??を紹介していこうと思います✩.*˚

★いつ食べればいいのか★

キシリトールガムやタブレットを食べるタイミングはいつでも大丈夫!!

①食後や食間後にキシリトールガムやタブレットを食べるとことで、口の中の汚れが落ちやすくなるので歯磨きが出来ない時や歯磨きの前に噛むのが効果的です!

②歯の質を強くするなら歯磨き後が効果的です!汚れを綺麗に落としたところにしっかりキシリトールの成分を歯に与えることで再石灰化を促し、食事の酸で溶け出した歯を強くしてくれます(`・ω・´)キリッ!

また、唾液の分泌が減る寝る前にかむことも、虫歯予防には効果的です♪

★1日にどれくらい食べればいいのか★
1日に5〜10g摂取するのが良いとされています。歯科専売品のキシリトールガムには1粒あたり1.3gのキシリトールが含まれているので、4〜8粒を目安に食べると良いです。一度に沢山食べるとお腹がゆるくなってしまうことがあるので、一度に沢山食べることや大量に摂取することは健康上よくありません(´・ω・`;)

少量で何度かに分けて食べるのが効果的です。何事も適量が大事です!

 

★1回にどれくらいの時間噛むのがいいのか★
5〜15分噛み続けるのが良いとされています。歯科専売品のキシリトール100%のガムは味が持続しないものが多いですが、唾液の分泌を促進させるために、味が無くなっても噛むというのがとても大切!1粒食べて味がしなくなったらもう1粒食べるというのが私のオススメです(・∀・)

我が家の子供たちは朝ご飯後バタバタして歯磨きが出来ず保育園に行くことが多いので、朝食後車で保育園に向かっている間に1~2粒食べます。そして夜歯磨きをした後に1粒食べています!私も一緒になって子供のキシリトールを食べています笑!

キシリトールは定期的にとり続けることでお口の中の細菌の環境を変えてむし歯になりにくい環境にしてくれます!なので、意気込んで食べるのではなく習慣になることが大切です◎

私も理想の摂取量には届きませんが、毎日習慣として食べてるので子供たちは歯磨き後勝手に「いちごがいい〜」など言いながらキシリトールの袋を開けています。そのお陰か??今のところ4歳と6歳むし歯はナシです(*ˊᗜˋ*)

 

トリックオアトリート!!お菓子をいつもより多く食べちゃう時期かもしれませんが、歯にいいお菓子もあるよ!買う時はここを気をつけてね!というのが少しでも伝わると嬉しいです(*^^*)

皆さんの口腔の健康サポートを下高井戸パール歯科クリニック・世田谷はいたします。

健康な口腔を作り上げてゆくために ~口腔機能トレーニング夏のご紹介~★口を閉じる

2022年09月7日

健康な口腔を作り上げてゆくために

 

 ~口腔機能トレーニング夏のご紹介~

 

  ★口を閉じる

梅雨入りし、雨がしとしと、ぴちぴち、植物や建物、傘、、、色んな物にぶつかり、ちょっとした音楽会になっています。

6月は歯科健診が学校で行われます。

むし歯だけでなく、歯並びも身体の健康発育に必要な健診項目です。

歯並びの問題を抱える子供たちの多くは、口が開くポカン口の傾向があります。ポカン口は、空気中の細菌やウイルス、有害物質を体の中に取り込みやすく、風邪や肺炎を引き起こします。

ポカン口にならないように又はポカン口をどうしたらいいのか?

対策①離乳食のタイミング

赤ちゃんには、原始反射という無意識に出る反応や姿勢があります。

赤ちゃんの口元にスプーンを近付けると舌で押し返す「舌挺出反射」という原始反射がなくなったタイミングが離乳食開始のタイミングです。

舌挺出反射があるうちから離乳食を始めると、舌を前に出して飲み込む間違った飲み込み方を覚えてしまい、口を閉じる事を忘れてしまいます。

通常生後9ヶ月頃、口を閉めることが出来るようになります。

  

対策②口閉じ歯磨き練習

口閉じ歯磨きは飛沫が飛び散らないため、コロナ感染対策にもなります。

歯ブラシを口に入れて唇を軽く閉じるだけ。

口を閉じにくい方は、薄いヘッド、細いスリムなネックのハブラシを使ってみてください。

  

口閉じ歯磨きのコツの動画はこちらのQRコードを読み取りください

 

トレーニングは自分の意思が強くないとなかなか上手くいきません。

下高井戸パール歯科クリニックは、日常で誰しもがやっている事に工夫をして、楽しく、気軽に家族全員で出来るトレーニングをご紹介していきます。

下高井戸パール歯科クリニック・世田谷

TEL03-5300-6480

院長 大原庸子

夏季休診のお知らせ 下高井戸パール歯科クリニック・世田谷

2022年08月3日

こんにちはスタッフの辰己です☆

連日の猛暑の日々を過ごしているうちにもう8月ですね!学校が夏休みに入り、パールには平日の朝から子供達の声が聞こえております(*’▽’*)♪

今年もそろそろお盆の時期ですね。パール歯科クリニックの夏季休診のお知らせをいたします。

8/11(木)~8/17(水)

上記日程を休診とさせて頂きます。ご迷惑をおかけいたしますが宜しくお願いいたします。

お休み前は歯の詰め物等の納期の日程が普段と変更がある場合があります。治療ご希望の方はお早めにお越しください!

夏はアイスの季節!あれ?凄いしみる!と知覚過敏に気づいたり、アズキバーを食べて歯が欠けた等夏特有の患者様もいらっしゃいます。

歯が痛い、ものが食べづらい、しみる等不都合をかかえて生活していると、食欲がなくなってしまって夏バテを引き起こしてしまったりもします。適切な治療を受けて、楽しく美味しくしっかり食事を取ってしっかり寝る!まだまだ続くこの猛暑を乗り切りましょう(*°∀°)!

皆さんの口腔の健康サポートを下高井戸パール歯科クリニック・世田谷はいたします。

保育園歯科検診

2022年07月25日

こんにちは、スタッフの岡田です☺︎

暑さも日に日に増し、本格的な夏がすぐそこまで来ていますが皆さん体調はいかがお過ごしでしょうか?
エアコンが欠かせない季節になってきましたが、節電や体調管理には気をつけてこの夏を乗り越えていきましょう(^^)

話は変わりますが、私たちは6月にまつばらけやき保育園の歯科検診に行かせていただきました!

緊張で泣いてしまう子もいましたが、みんなお口を大きく開けてくれました!
加えて、定期的に歯医者さんに通ってくれている子も多く、お口の中がきれいな子もたくさんいました(*´ω`*)

そして3歳から5歳の子どもたちには『6がつ6ちゃんはっはっは』という紙芝居とブラッシング指導を聞いてもらいました。
普段みんなで1つの事を聞く機会が少ない子ども達にとって紙芝居やブラッシング指導はとても新鮮だった様で、みんな真剣にお話を聞いてくれました!

今回は保育園で行ったブラッシング指導の内容をもう一度振り返っていきたいと思います!

①まずは、歯ブラシをグーに持ち『こんにちは』(前に歯ブラシを倒すように)の向きにして持ちます。

②歯ブラシが持てたら左奥歯と前歯と右奥歯に分けて磨き、歯磨きに慣れてきたら上の歯と下の歯に分けて磨いていきましょう!

③次に物をカミカミと噛む噛み合わせの部分を磨いていくのですが、上の歯を磨く時は歯ブラシを『こんにちは』の向きで、下の歯を磨く時は歯ブラシを自分の方に向けて『さようなら』の向きで磨くようにしていきましょう!

以上でブラッシングの方法はおしまいです。
保育園の子ども達は自分の歯ブラシを使って、とても上手に磨くことが出来ていました☺︎

3歳から5歳のお口の中は、乳歯が生え揃い十分に食べ物を食べることが出来るようになります。
そして、5歳頃になると顎も成長し、乳歯が永久歯へスムーズに生え変わるためのスペース(歯と歯の間に隙間)も見られるため、食べ物が挟まりやすくなります。

なので、子ども達が歯磨きを習慣化させていくことも大切ですが、磨き残しが多くなる歯と歯の間や歯と歯ぐきの間、噛み合わせの部分を仕上げ磨きでしっかりと磨いていくこともとても重要になります!

日々の仕上げ磨きやフッ化物配合の歯磨き粉を使用すること、そして定期的な歯医者さんでの検診、クリーニングはお子様のお口を守ることに繋がるので、むし歯のない綺麗な歯を保つためにもぜひ実践してみてください\(^o^)/

 

 

受付に…下高井戸パール歯科クリニック・世田谷

2022年06月30日

こんにちは!スタッフの辰己です☆

6月に梅雨明けしたと思ったらこの猛暑!朝から暑くて熱中症で搬送される方のニュースが多いですね。。。

以前から熱中症には水分補給と休息と言われていますが、水分補給は「喉が渇いたな」「飲みたいな」と思う前にちょくちょく飲むことが大事です!!家にいて活動してなくてもこまめな水分補給は大事です!!熱中症は室内でも起こるので要注意です!

また、夜はエアコンをタイマー設定で何時間したら切れるように設定すると節電にはなりますが夜中暑くて寝苦しくて起きたり、熟睡出来ず体の疲れが取れない→疲れが溜まって熱中症になりやすくなるという負の連鎖になってしまいますので、電気代や節電のこともありますが体調を崩さないように気をつけましょう( ・ᴗ・ )

日中外で使える熱中症対策グッズ年々様々なものが増えていてテレビなどでと紹介されていますよね!色んなものを活用してまだまだ始まったばかりの夏を乗り越えたいですね!

暑い中でもパールは元気に診療中です(*’▽’*)♪

今受付には患者様よりいただいた「劇団・せたがや創作紙芝居 二の巻」という小冊子を置いてあります。

「劇団・せたがや創作紙芝居」さんは10年以上世田谷を中心に活動されている団体さんです。劇団員さんには高齢者の方から障害がある方、普段は会社で働いてる方など幅広い年齢層の色んな方がいらっしゃるそうです。

紙芝居の内容は全てオリジナルで団員さんが取材をしたりして脚本から絵を描くことも全て手作りされていて、今まで30作品以上を作成し公民館や地区センターなど色々な場所で上演されています。

また、上演の際は1人で紙芝居を読み演技するのではなく4〜5人の団員の方がそれぞれに役を演じるとのことで凄く迫力がありそうですね!

中にはすぐ近くの松沢小学校の生徒さんの作品が紹介されています。紹介ページには付箋を貼ってありますのでよろしければご覧になって下さい⭐︎

パールは地域の歯科医院として、保育園への紙芝居・歯磨き指導や商店街のお祭りの参加などさせて頂いています。今後も普段の診療は勿論、その他にも色んなことで地域に貢献出来るよう努めたいと思ってります。

また、世田谷区の産前産後検診・成人検診やフッ素券・学校検診での紙を持って来て頂いて診察をして書類記入などもしておりますので必要の際はお気軽にご相談下さい!

 

皆さんの口腔の健康サポートを下高井戸パール歯科クリニック・世田谷はいたします。

かじり屋ニブルス新シリーズ!下高井戸パール歯科クリニック・世田谷

2022年06月15日

こんにちは!スタッフの辰己です☆

今日は子供部屋の人気の「かじり屋ニブルス ブックモンスター」に続く、ニブルスシリーズ最新作!
今度は絵本の世界から、図鑑の世界をかじりまくります(´˘`*)

本をかじってお話に入り込んだニブルスを追いかけて、一緒にいたずらしたり、ドラゴンに出くわしたりとページを進むごとに色んな仕掛けが盛りだくさん!とっても読み応えのある絵本です!

右の黄色の表紙が1作目の「かじり屋ニブルス ブックモンスター」

左の赤い表紙が2作目の「かじり屋ニブルス モンスターハント」はっきりした色の表紙が目立ってます(*°∀°)=!

ニブルスは本をかじるのが大好き!!カジカジカジカジ本に穴を開けたりしながらどんどん進んで行く!読みながら一緒にを追いかけるのが楽しいです♡

「かじる」とは、堅いものを前歯で削ぎとる・削りとるという意味があります。

大きな口をあけ、前歯でかじりつく。咬み切る時には、前歯や口の周りの筋肉にも力をかけなくてはかじることは出来ません。そうすることで顔面表情筋の発達を促したり、口周りの筋肉の発達にもなります✩.*

お口の周りの筋肉が弱いと口を閉じることが難しく、いつでも口がポカーンと開いた状態になってしまいます(º ⌓º )

口呼吸は万病の元と言われるように口が開いていることはむし歯になりやすいなどの口腔内環境以外にも沢山のデメリットがあるのです!

口呼吸によって口が乾き唾液が少なくなると免疫防御機能を持つ扁桃リンパ組織に影響がでてしまい全身への影響が出ることもあります。それほど口呼吸にならない為にも口の周りの筋肉を鍛えることは大切なのです(`・ω・´)!

たかが「かじる」という何気ない行為に口の筋肉を鍛えるとか、こんなに沢山の大切な意味があるなんて!知らない方も多いのではないでしょうか??

ニブルスはかじる ということを楽しく伝えてくれる絵本です꙳★*゚子供たちには難しい話ではなく、かじることは大切で楽しいことだ!と教えてくれる手助けをしてくれると思いますჱ̒⸝⸝•̀֊•́⸝⸝)

是非パールにご来院の際は子ども部屋を覗いて見てくださいね♪♪

絵本以外にも沢山の玩具もあってきっとお子さんは気に入ってくれると思います(*^^*)

 

ニブルスの絵本のことを詳しく知りたい方は↓↓↓

かじりやニブルス モンスターハント」

作・絵/エマ・ヤーレット

訳/蒲池 由佳 (かまち ゆか)

で検索してみてくださいね(・∀・)

皆さんの口腔の健康サポートを下高井戸パール歯科クリニック・世田谷はいたします。

歯科医院専売 モンダミン ハビットプロ! 下高井戸パール歯科クリニック・世田谷

2022年06月9日

こんにちは!スタッフの辰己です☆

今回は院内で販売を開始した歯科医院専売モンダミン「ハビットプロ」をご紹介したいと思います٩(ˊᗜˋ*)و

従来院内では「コンクール」という洗口剤で皆様に口をゆすいでもらってましたが、小さなお子様達からは「味が辛い」という声や大人の方からは「味が苦手」というお声を頂くことがありました。

とても良い洗口剤ですので、引き続き院内で販売は致しますが、皆さまのお声を参考に診察台に座ってご使用頂くのは新しく「ハビットプロ」になりました!

モンダミン「ハビットプロ」は3つの薬用成分で歯ぐきを守る。口臭を防ぐ!!

 

①CPC殺菌成分。原因菌を殺菌し、歯垢の付着を防ぐ。
②GK2抗炎症成分。歯ぐきのハレと炎症を防ぐ。
③TXA出血予防成分。歯肉炎による歯ぐきからの出血を防ぐ。
なんとも力強いトリプルパワーです!
使用方法は歯磨きをした後にプッシュして液を出して水で薄めることなくそのまま20〜30秒ブクブクしてもらい吐き出すだけ!
ノンアルコールで低刺激なので、ピリピリするのが苦手!という方やお子様も使いやすくなってます◡̈⃝︎!

このようにプッシュタイプのものをお手洗いにも設置していますので、手洗いと一緒に使ってみて下さいね( ・ᴗ・ )

20mlほどを口に含むのがベストな使用方法で、院内でご利用いただく際は5〜6プッシュ程してもらい(1プッシュ約3mlだそうなので)水で薄めずそのままブクブク…

味を少しみてみたいだけ…匂いが気になる…という方は2〜3プッシュして頂いて口に含んでブクブクしてみてください(・8・)

ブクブクした後はそのまま!お水でせっかくの成分を洗い流してしまわずスッキリしたままで大丈夫です◎

院内ではプッシュタイプのヘッドをつけておりますが、お買い上げされた方はキャップが計量できるカップになっておりますので、しっかり20ml測ることが出来ますのでそのまま口に含んでブクブクしてもらうとOK!とてもシンプルで使いやすいです☆

 

歯磨きやフロス・糸ようじを頑張ってるこにどうして洗口剤って必要なの??と思われる方もいらっしゃると思います(◡‿◡ฺ✿)

勿論歯磨きや糸ようじ、フロスは大切!!ですが、歯は口の中の面積でいうと25%しかないのです!ということは残り75%は歯茎は舌や上顎という歯以外なのですΣ(°д°ノ)ノ

歯磨きで綺麗に出来るのは25%の歯だけ……その他も綺麗にしなくてはお口の中が綺麗になった!!とは言いきれないのです。特に歯周病や歯肉炎予防、口臭予防に洗口剤がとっても大切!!

モンダミン ハビットプロは歯科医院でしか売っていないので、試せるのも歯科医院だけ!!是非パールで試してみて感想聞かせて下さい♡

皆さんの口腔の健康サポートを下高井戸パール歯科クリニック・世田谷はいたします!

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者様が抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私達にお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

  • web予約
  • メール相談

電話

〒156-0044 東京都世田谷区赤堤5-32-2

診療時間 
10:00 ~ 13:30// 
14:30 ~ 19:00// 
  • 休診日 / 日曜・祝日

このページの先頭に戻る