医院ブログ|下高井戸パール歯科クリニック・世田谷|世田谷区下高井戸駅近くの歯医者|桜上水

診療時間 
10:00 ~ 13:30// 
14:30 ~ 19:00// 
  • 休診日 / 日曜・祝日
24時間受付中 WEB予約 電話での予約

キービジュアル

健康のバロメーター 下高井戸パール歯科クリニック・世田谷

2022年01月18日

こんにちは!スタッフの辰己です☆

今年も年末年始の寒波に始まりなんだか例年より寒い日が多く、久しぶりに雪も降り積もりましたね☃︎

我が家は子供達が大はしゃぎで夕方も吹雪く中雪遊び、翌朝も積もった雪で雪合戦や雪だるま作りをして雪遊びを満喫しました。

1月中旬にはいると、年末年始バタバタと帰省したり子供達を遊ばせたりと普段とは違う日々の疲れが出てきたのか自分の歯茎に異常が出ました(´・ω・`;)

何と前歯の上が腫れてるし内出血しております((((;゜Д゜))))

ぶつけた訳でもなく、何もしていないのになぜ!!!??朝起きて顔洗ってる洗面所で思わず「え!!!?」と大きな声が出てしまいました(°°;)

普段は歯医者さんに問題ないと言われている一応健康的な歯茎なのですが、この日は本当にビックリし過ぎて息子に写真を撮ってもらいました笑

もう慌てて受診!!先生からも「子供の頭とぶつかったの?」と外傷だと思われたようですが、何もそのようなことはなく朝起きたらなっていたことを伝えると「う〜んどうしてだろうね???」ととりあえずレントゲン撮影へ!

問題はなく、むし歯や歯周病でもない……どうしたのかしら??と話しながらも疲れが溜まっているからかな?疲れが歯茎に出るタイプなのかもしれないね〜(´・ω・`)とのことで……

歯茎から直接お薬チューっと注入してもらい、飲み薬をもらい3日間だけお薬を飲み様子を見ることになりました。その間は歯磨きはしますが前歯の部分はやさ〜しく磨くことを気をつけるだけでした。

歯茎の腫れは3日の飲み薬を飲みきる頃には少し腫れているだけで内出血やボコっとした感じは治まりました。1週間後の受診した際にはほぼ完治しており先生からは

「疲れが溜まるのは子供達も小さく仕方がないが、寝不足には気をつけること。歯茎に体の不調が敏感に出る傾向があるのでクリーニングと検診は出来れば月に1回がいいでしょう」とのことを言われ終了しました(*^_^*)

以前ようこ先生から教わった「健康は健口から」という言葉を思い出しました。

口というのは体の入口です。お年寄りも食べれるのは元気な証と言いますよね!体の状態がお口の中に出るものなんですね( ´ ▽ ` )ノ

お口の検診・クリーニングはむし歯チェックなど以外の意味でもとーーっても大切なのだなと改めて実感しました。また、検診やクリーニングの必要な頻度は人によってそれぞれなので、衛生士さんや先生から次回はいつ頃などお話が必ずあると思いますので是非その頻度で定期的に受診して頂けたらと思います꙳★*゚

成長してきた矮小歯 下高井戸パール歯科クリニック・世田谷

2021年12月8日

こんにちはスタッフの辰己です!
12月に入るとどこもかしこもクリスマスの雰囲気で何だかワクワクする季節ですね✩︎⡱

我が家も子供が2人いるので、クリスマスプレゼントに何が欲しいのかさりげなく聞いたり笑
クリスマスツリーを飾ったりと親はバタバタしています((⊂(;∩`ω´∩;)⊃))

我が家の子供達はそれぞれに歯並びには少し特徴があります。
今回は下の3歳の娘の歯並びについてお話したいと思います。

娘は右下の前から2番目の乳歯が「矮小歯(わいしょうし)」と言われる小さい乳歯なのです。
「矮小歯」が生えてくる原因はお腹の中にいる時の歯の卵をつくっている時にビタミンが足りなかったのが原因……やら、人間の顎が小さくなってきているのが原因……やら色々言われておりますが、ハッキリとは解明されていません。

娘は小さく生まれ、今も同級生と並ぶと一回り小さい小柄さんで顔も小さいので顎が小さいから……という説もそうなのかもな〜と思いますが、乳歯の歯並びは本当に何が原因かわからないことが多いです。
(受け口と言われる反対咬合などは遺伝的要素もあると、言われています)

そんな矮小歯!もっと小さい頃は気になりませんでしたがら周りの歯が生えてくると気になって来ることがありました( ˊᵕˋ ;)💦

黄色の矢印が指しているのが矮小歯です。
写真だと左下に見えますね。
反対の前歯たちはキツキツに並んでいるのに比べると、明らかに1本小さいので隣の歯と隙間がはっきり出来ています。

下の歯なので普段はわかりにくいですが、歯磨きをしていても、フロス要らずの隙間で左右非対称な感じになっています。
矮小歯が永久歯の場合審美的に治療をする方法もありますが、乳歯は生え変わりますし、むし歯になるリスクが高いということもなく治療は必要ありません。

今必要なことはしっかり歯磨きをして、歯科医院でプロに見てもらうことなので1ヶ月に1度は歯科医院に通っています|’ᴗ’)
小さい頃から通っているので、娘は1人でも診察台に座り衛生士さんや先生から歯磨きしてもらうのは平気です꙳★*゚
お陰で子供達と同じ時間に私もクリーニングの予約をとる事が出来るので、歯科医院に何度も行く手間がないので自分の定期クリーニングも子供達と一緒に予約を取るので欠かさず通うことができています笑⊂( *・ω・ )⊃

お子さんは小さい頃から歯科医院に通って慣れることが本当に大切です!
歯の悩みや心配事がきっかけで来院されることは勿論ですが、何事もなくても歯磨きの仕方を教えてもらう為・
普段の磨き残しを取ってもらう・口の中の健康チェックをしてもらうということでのご来院も大歓迎です⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝
とりあえず歯が生えてきたから行ってみようでもいいんですよ〜♥!
気軽にご来院頂ければと思います꙳★*゚

歯抜けプラン!? 下高井戸パール歯科クリニック・世田谷

2021年11月14日

こんにちは☆スタッフの辰己です!

11月も中旬今年も残り1ヶ月半かと思うと本当に早いですね。
11月と言えば、11月15日が七五三のお祝いの日ということもあり七五三シーズンですね(^ ^)
我が家の子供達は3歳と5歳なので今年は2人揃って着物を着付け写真を撮ったり行事に参加したりと大忙しな時期となりました。

そんな中写真館で面白いプランを見ました!
「歯抜けプラン」「抜け歯修正プラン」 (さらに…)

ゆっくり生えてきています 下高井戸パール歯科クリニック・ま世田谷

2021年08月28日

こんにちは!スタッフの辰己です☆

気づけばもう8月も終わり。本来なら夏休みの宿題が!とか言っている時期ですがコロナ禍で子供の感染などの問題があり、夏休みをすこし延長する学校も多いですね。

子供達にとって学校は勉強だけではない大切な学舎ですから、2学期は行事も多いですし早く通常通りの学校生活が送れるようになって欲しいですね(´•̥ω•̥`)

私にも5歳の息子と2歳の娘がいます。今回は娘のお話を少し…

2歳9ヶ月の娘がまた1つ乳歯が生えてきました\( ˙▿︎˙ )/

少しわかりにくいですが、緑の○でかこっている前から3番目の犬歯と言われる歯がやーっと生えてきました!ほんの少し顔を出している状態です( ・ᴗ・ )

乳歯は大体生後6ヶ月くらいに下の前歯が生え始めて上の前歯が生えて…と大まかに順番の目安があり2年くらいの間にゆっくり乳歯がどんどん生えていきます。

大体2歳半頃には上下合わせて20本が生え揃うと言われていますが、娘は2歳半を過ぎていますがやっと16本目が生えてきたところです。

何だか随分遅いように感じますが、今5歳の息子も上下20本生えそろったのは4歳になる直前でしたの全然ビックリしてません笑

子供の成長には個性があるように歯の生える順番や時期、歯の形にも個性があります。うちの子達は2人とも歯の成長に関してはゆーっくりタイプなんだなと感じています。

 

今はネットでなんでも調べられるので、育児のことや成長のことで「大体〇〇頃」とかの目安から外れると心配になります。私も1人目の時は歯の生えて来ないのをパールで先生に相談していました笑

色んな情報がすぐに見れる反面必ずその情報が正しいか、自分に当てはまった情報なのかを判断するのは素人には難しいことも多いですよね( ´△︎`;)

心配なこと、不安なことがあったら何事もプロに聞くのが1番!歯や歯並びのことはもちろん、口内炎やお口の中の傷などなんでもお口の中のことは先生や衛生士さんに相談して下さいね✩︎⡱

 

あいうべ体操 下高井戸パール歯科クリニック・世田谷

2021年06月15日

こんにちは!スタッフの辰己です꙳★*゚

今日はパールの待合室に掲示されているものをご紹介したいと思います!

パールからのお知らせや地域のもの、機器についてなど色んなものを掲示しておりますが今回はその中から「あいうべ体操」についてご紹介します。

あいうべ体操とは、舌の筋肉(舌筋:ぜっきん)をはじめ口元の筋肉が鍛えられる体操です!

まず口呼吸の改善によってさまざまな効果があります!

口呼吸は万病の元とも言われるくらい、歯やお口の中以外の全身の健康においても良いことがありません(´;ω;`)

口呼吸が完全されると免疫力アップや唾液が増えることによる誤嚥防止、むし歯予防(唾液による自浄作用)、ウイルスが口呼吸のように直接口に入らないため風邪などにもかかりにくくなる!その他にも健康にいいことが沢山♡

その他にも顔のたるみ・しわの改善による美容効果、脳の血流をアップさせる効果など、多くの効果が得られます( ⋅֊⋅ ).ᐟ.ᐟ

 

あいうべ体操は福岡市みらいクリニックの内科医である今井一彰先生が考案した方法ですが、お口の中の健康にも大きな効果が得られることから、多くの歯科医が推奨しています。また美容効果などからテレビで取り上げられることも多々あるので、皆さんどこかで聞いた事があるかもしれませんね( ˶ ̇ᵕ​ ̇˶)

 

あいうべ体操は、「あ~」「い~」「う~」「べ~」と口を動かすだけの簡単な体操です。声は出しても出さなくてもかまいません。大きく口を動かし、ゆっくりと行うのがポイントです☆

①口を「あ」と大きくあけて1秒キープ!

②「い〜」と口を横に開き1秒キープ!

③「う〜」と唇を強く前に押し出し1秒キープ!

④「べ~」と舌を出します。前に出すのではなく、顎先に向かって伸ばすような感じで行います。これも1秒キープ!

「あ~」「い~」「う~」「べ~」と、それぞれ1秒ずつキープして行い、これを10回繰り返します。10回を1セットとし、1日に3セット行うと効果的だと言われています(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡

1日の目安が30回!朝昼晩と1セットずつでもOKですし、入浴中や寝る前の歯磨きの前後などまとめてやるのも◎

ただ、口を大きく開けてしっかりやっていると結構口周りが疲れるので、一気に30回やるよりは数回に分けた方がいいかな〜と私は感じています笑!無理のない範囲でまずは1セット10回からでもやってみて下さいね(^^♪

 

マスク生活で隠れていた口元!マスクをしたままあいうべ体操は難しいかと思いますが笑、今後ワクチン接種が進みマスクを外せる時がきた時の為にもおススメです☆彡

 

 

健康は健口から!唾液の話②下高井戸パール歯科クリニック・世田谷

2021年05月15日

スタッフの辰己です★

前回は凄い沢山の役割があり、健康に欠かせない唾液の話をしましたが、今回はその唾液を増やす方法についてお話ししたいと思います(^^)/

ストレスなど、さまざまな理由で唾液の分泌量は減少してしまいます。

そして十分な唾液の分泌がなければ、口内が乾燥するため、細菌が繁殖しやすくなります(+_+)

細菌が繁殖すれば口臭や虫歯リスクが高まる他、体内にも侵入しやすくなり、全身の病気につながりかねません!

  • 口腔運動の低下(麻痺や合わない入れ歯・義歯の使用など)
  • 刺激の減少(食べ物のにおいを嗅いだりする機会がない)
  • 脱水(発汗や嘔吐・下痢による体内の水分量低下)
  • 薬剤による副作用
  • 日常生活の癖(口を開きっぱなしにする)
  • 口内組織への強い刺激(刺激の強い歯磨き粉などの使用)

 

たとえば、上記のような原因で唾液の分泌は年齢問わず減少します。適切な口腔ケアはもちろん、唾液を分泌させるための必要な刺激や水分を意識して、正常な唾液の分泌を維持することが大切です(‘ω’)

◆唾液を増やすためにできることとは◆

些細なことで唾液の分泌量は減りますが、ちょっとした注意で量を増やすこともできます(^^)!!以下のように日常生活の中でできる工夫を意識して行うことで、唾液の分泌を正常化させましょう♪

  • よく噛む(刺激で唾液の分泌を促す)
  • 水分補給(唾液に必要な水分を得る)
  • 口呼吸ではなく鼻呼吸を意識する(口内乾燥を防ぐ)
  • お酒やたばこを控える(刺激を減らす)
  • 唾液腺マッサージ(唾液の分泌を促す)
  • 唾液の質を上げる(口内の乳酸菌を増やす)

 

唾液には、口内の傷や歯の脱灰を修復したり、あらゆる病原菌の侵入・感染を防いだりする重要な役割を担うための、多くの成分が含まれています。健康な体作りを目指すには、唾液の分泌量も意識することが重要です!!

簡単な唾液腺マッサージは簡単に出来て、じわ~っと唾液が出るのを感じることが出来るおススメの方法です!

①指数本を上の奥歯あたりに当て、指全体で10回ほどくるくるとやさしくマッサージ☆

②耳の下から顎の下まで、3~4か所順に押していく。各ポイントをゆっくり5回ずつくらい!

③両手の親指をそろえて当て、10回ほどゆっくり上方向に押し上げる。のどをおさないように気をつける。

①~③のマッサージを3回ほど繰り返します。唾液があまり出ないなと感じる方は食事前など空腹時にやると効果的だそうです(^_-)-☆

 

唾液だけでウイルスが体に入ってくることを防げるわけでも健康になれるわけでもありません。しかし、普段思ってもいないところに健康のカギは落ちているもので、毎日少し気をつけるだけでも変わってきます(*’ω’*)!

マスク・手洗いうがい・手指消毒は当たり前になっていますが、自分で自分の体を守るために出来ることを頑張ってみましょう♪

 

 

健康は健口から!唾液の話①下高井戸パール歯科クリニック・世田谷

2021年05月14日

こんにちは!スタッフの辰己です★

緊急事態宣言の延長の発表がありましたが、あまり感染者は減らず。

いつになったら落ち着くのかな~と思う日々ですが、自分の体を健康に保つ!自己免疫を上げる!ということをコロナが流行してからよく考えるようになりました。

そこで今日はお口のから全身の健康のために出来ることをお伝えしたいと思います(*’▽’)

 

お口の中を清潔の保つことでコロナなどの感染症予防になることはニュースなどになりご存知の方も多いかと思います。

そこで今日はお口の中の歯と同じように沢山の役割をもつ「唾液」について少しお話したいと思います★

まずは唾液の仕組みについてご紹介します。唾液は口腔内にある「唾液腺」から分泌されており、成人の分泌量は1日あたり1.0~1.5リットルほどです。

夜眠っている間は日中に比べて分泌量が抑えられるため、口内の細菌が繁殖するなど唾液のはたらきが低下します。また、ストレスや薬による影響など、さまざまな理由で唾液の分泌量は変化します。

唾液は口内を潤すためだけに分泌されているわけではありません。たとえば、会話や食事といった日常生活はもちろん、さまざまなところで無意識のうちに役立っています。

次に沢山ある唾液のはたらきについてご紹介します♪

●粘膜保護・潤滑●

唾液が歯や口内粘膜を覆うことで、細菌による刺激や感染、歯の摩耗・脱灰(歯のエナメル質の溶解)を防いでくれます。また、潤いによって舌や喉の動きがなめらかになり、食事や会話がスムーズになります☆口の中が乾いている時って食事を飲み込みにくいですし、喋りにくいですよね。。。

●自浄●

1日1リットル以上も分泌される唾液は、口内細菌や食べ物のカスを洗い流す役割も担っています。これを自浄作用や洗浄作用と呼び、とくに食事中の咀嚼行為によって活発に行われるはたらきです。

●水分平衡●

呼吸や会話で、口内は常に乾燥の危機にさらされます。乾燥すると細菌が繁殖しやすくなったり、感染や刺激を受けやすくなったりするため、ある程度の潤いが必要です。唾液の分泌は口内の水分量を調節する役割もあり、これを水分平衡と呼びます。

●緩衝●

唾液に含まれる炭酸・重炭酸・リン酸などの成分は、口内のpHバランスが酸性・アルカリ性のどちらかに傾かないよう、調節してくれます。

●抗菌●

リゾチーム、ペルオキシダーゼ、免疫グロブリン、ラクトフェリンなどを含む唾液は、口内に侵入した細菌の活動を抑えています。自浄作用とともに細菌の繁殖を阻害する重要なはたらきです。

●消化●

唾液中に含まれる消化酵素アミラーゼは、デンプンと反応して麦芽糖へ分解します。咀嚼によって食べ物と混ざり、消化を助けています!なので、唾液が減るとものが飲み込みにくくもなるし、消化しづらくなるのです(´・_・`)

●再石灰化●

カルシウムイオン、リン酸イオン、フッ素イオンを含む唾液は、食事によって一時的な脱灰状態となった歯のエナメル質の再石灰化を促してくれます。正常な再石灰化が起こることで、脱灰状態の進行を防ぎ、虫歯リスクを軽減しています。

上記のようなはたらきをはじめ、唾液中に含まれる成分が、口内や全身の健康をサポートしています(/・ω・)/

調べてみると出てくる出てくる・・・・凄い唾液の力!!しかしそんな唾液はストレスや体調などによっても減ってしまう繊細なものです。

次回唾液を増やして健康を保つために出来ることをご紹介したいと思います(^^♪

 

 

 

 

滅菌する機械たち2! 下高井戸パール歯科クリニック・世田谷

2021年04月14日

こんにちはスタッフの辰己です☆

4月からスタッフブログも賑わってきており、色んなパールのことを皆さんに知って頂ければと思います( ・∇・)!

今日は滅菌する機械たちのご紹介の2回目!

実際に歯を削ったりするハンドピースを滅菌する最新機器!DAC universal(ダックユニバーサル)をご紹介したいと思います\( ˙▿︎˙ )/!!

歯科医院で歯を削る機械をタービンといいます。先生や衛生士さんが手に持っているコードがついてる銀色の機械などをまとめてハンドピースといいます。

そのハンドピースを滅菌するこの滅菌器のすごい所は一台で、タービン、コントラ、ストレートハンドピースという複数の種類の歯や詰め物を削るハンドピースを精製水や電解水を用いて、機械の内部、外部の洗浄し、内部まで完全滅菌し、しかもオイル注油ができること。これは世界初だそうです!!!!

私が働き始めた当初は機器は滅菌だけ、オイル挿しだけと分かれていました。両方一気に出来るなんてほんと進化がすごいですね(⊙︎ロ⊙︎)

しかもこのDAC universalは部品を付け替えることで、歯形を取るトレーやチップなどなども滅菌することができますのでハンドピースだけじゃない!( ・ᴗ・ )

さらにはバックフラッシュというこの器械独自の工程があり、ハンドピース内部まで完全にすべての菌を死滅させる滅菌を一気に行えるという優れものです!!凄すぎてビックリです!

ハンドピースは中が湾曲しており複雑な構造のため中に入り込んだ血液や唾液、分泌物を滅菌することはとても困難なことですがそれが出来る凄い機器!このDACuniversalの2台がなくては診療が出来なくなってしまう重要な機器です(*’ω’*)!

パールではそんな凄い機器を2台!最新のDACuniversal2 というモデルも導入しており、タッチパネルでの操作も凄く分かりやすくて慣れない新人さんや出勤日数が少ない私でも簡単に操作出来ます☆

患者様毎に消毒・滅菌しますので2台いつも稼働してどんどん滅菌している感じです!

 

歯科医院には色々な機械があり、滅菌する温度やどのように消毒するか様々です。皆さんのお口に入るものですから勿論安心出来るものでなくてはなりません!

最新の機械のお陰で日々診療が出来ること、安心してご来院いただけることが伝われば嬉しいです(^^)

乳歯のお話 下高井戸パール歯科クリニック・世田谷

2021年03月20日

スタッフの辰己です( ・ᴗ・ )

先日埼玉県の給食で児童たちの歯がかけるという衝撃的なニュースがありましたね!

歯が欠けるって(⊙︎ロ⊙︎)!と私も驚きました。麺の揚げ時間が長かったことが原因だそうですね。

児童たちの乳歯が欠けてしまったことについて、生え変わりの時期だったり、むし歯で元々歯が弱っていたのではないかと解説がありました。

生え変わりのグラグラしている時は、うどんをすすった時に一緒に歯を飲み込んでしまったという患者さんがいた程何がきっかけて抜けるかわからないものです。

皆さん乳歯の役割にはどんなものがあるかご存知ですか?

勿論乳歯がなければ乳幼児期に食事を噛んで食べることが出来ないので、勿論永久歯と同じように噛む役割もありますがその他にも色々あるんですよ(^_^)

まずは乳歯はいずれ抜けるんだからいつ抜けてもいいんじゃないの?ぶつけてグラグラしてるから抜けても永久歯が生えてくるから平気なのかな?むし歯でも子供の歯だから大丈夫!

と思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、乳歯の状態は永久歯に影響を与えることがあります。

またむし歯などでしっかりと機能を果たしてない歯で食事を取ると堅いものが食べれなかったりして充分に噛むことが出来ず顎の成長を妨げる原因にもなります。

そして乳歯は抜けるまで次に生えてくる永久歯に「ここに生えてくるんだよ〜!ぼくが抜けた場所だよ〜」とガイドしてくれる大切な役割があるんです(=^▽^)!

なので、あまりに早い時期に乳歯が抜けてしまうのはよろしくありません!

乳歯は下にスタンバイしている永久歯が出てこようとしてくると自然と根っこが吸収されてグラグラして抜けるようになっています。ただ、下に大人の歯が生えてきたけどうまく根っこが吸収されずに抜けない等の場合自力で抜けない時もありますが出来る限り自然に抜けるまでは抜けない方がいいです!

なので乳歯だから大丈夫でしょ!という風に思わないでいただきたいです。

もしぶつけてグラグラしている、歯の色がなんか変わってきた…ということなどありましたら、まずはしっかり受診して処置をしましょう!!

春のガチャガチャ祭り🌸下高井戸パール歯科クリニック・世田谷

2021年03月13日

スタッフの辰己です☆

今日は楽しいお知らせをしたいと思います!!

3/22(月)〜4/5(月)までの春休み期間、パール歯科では春のパン祭りならぬ春のガチャガチャ祭りを開催します\( ˙▿︎˙ )/!!

この1週間限定でガチャガチャの中のオモチャがちょっと豪華な新しいオモチャに変わります♡︎(°´ ˘ `°)/

治療を頑張った子が笑顔になるように、ドキドキしてる子が少しでもご褒美を楽しみに頑張れるように、春休みなのになんだ歯医者かよ…と思ってた子が嬉しい気持ちになりますように……

スタッフ皆でどんなものがいいか考えて選び、カプセルに詰めました(^^)どんな新しいオモチャが出るかはお楽しみ♪

春休み中にお口のチェック、クリーニングをしてスッキリしたお口と気持ちで新年度を迎えませんか(*゚▽゚)ノ?

皆さんのご来院お待ちしております♡

 

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者様が抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私達にお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

  • web予約
  • メール相談

電話

〒156-0044 東京都世田谷区赤堤5-32-2

診療時間 
10:00 ~ 13:30// 
14:30 ~ 19:00// 
  • 休診日 / 日曜・祝日

このページの先頭に戻る