医院ブログ|下高井戸パール歯科クリニック・世田谷|世田谷区下高井戸駅近くの歯医者|桜上水

診療時間 
10:00 ~ 13:30// 
14:30 ~ 19:00// 
  • 休診日 / 日曜・祝日
24時間受付中 WEB予約 電話での予約

キービジュアル

イヌの歯について

2023年07月3日

イヌの食事

飼育下では市販のドッグフードがメイン。

水分の含有量が少ない順にドライ、ソフトドライ、ウェットといったタイプがあり、

個体それぞれの好みをはじめ年齢や体格、体調により、使い分けられるほど種類が豊富です。

 

 

イヌは生後7か月頃には永久歯に!

イヌは、生後3週間頃から生え始める乳歯が生え揃うのは生後3か月頃。

その後まもなく生え替わりが始まり、生後7か月頃にはすべての歯が永久歯になります。

 

時代の目まぐるしい変化を“ドッグイヤー”と表現することがあるとはいえ、イヌの歯の成長はかなりのスピード感ですね!

永久歯は42本※1と、私たち人間より10本※2も多く、歯列は小型犬であっても肉食動物そのものです。

 

 

イヌはむし歯に強い!

私たち人間のお口の中が弱酸性なのに対して、イヌのお口の中はアルカリ性で、むし歯の原因菌が繁殖しにくい環境です。

また、イヌの唾液には、人間の唾液に含まれているアミラーゼという酵素がほとんど含まれていません。

そのため、むし歯の原因菌のエサである「糖」が、お口の中に蓄積しにくいのです。

 

こうした理由から、イヌはむし歯になりにくい性質があります。

 

 

 

飼い犬の8割が3歳で歯周病!?

 

むし歯には強いイヌの大敵が「歯周病」。

飼い犬の8割が3歳までに歯周病になることが、米国獣医歯科学会(American Veterinary Dental Society)の研究で明らかになっています。

 

飼い犬の歯周病率が高い理由には、歯垢(プラーク)がたまりやすい歯列や、人間とは違う口内環境があります。

アルカリ性のお口の中では、歯垢が歯石になるスピードが人間の約5倍に!

 

ほんの3~5日でできてしまう歯石の表面にはさらに歯垢がつきやすく、歯周病菌が繁殖しやすくなってしまいます。

大切な愛犬のお口の健康を守るために、愛犬にも食後や寝る前に歯みがきをしてあげたいですね!

 

 

 

【引用元】制作:日本歯科医師会協力 協力:ライオン

 

 

 

イヌも人間の飼い方によって、歯周病や虫歯にもなります。

大切なペットに長生きしてもらうためにも、日々の口腔ケアと食事を心掛けましょう!

 

 

https://www.jda.or.jp/hanogakko/vol75/kamkam.html

 

 

医療法人社団育友会 下高井戸パール歯科クリニック・世田谷

院長 大原庸子

 

 

 

 

保育園歯科検診 下高井戸パール歯科クリニック・世田谷

2023年06月26日

こんにちは!スタッフの松山です。

暑い日が続くようになりましたが、皆さまはいかがお過ごしでしょうか。

私たちは先日、まつばらけやき保育園に歯科検診に行かせて頂きました!

みんな、今日は何をするんだろう?と楽しみに待ってくれていたみたいで、元気よくお口を開けてくれました!

歯科検診を終わった後は、「ワーニーははみがきでくるかな」という紙芝居を見てもらい、みんなで一緒に歯磨きの練習もしました。

みんなワーニーの歯を見ながら一生懸命歯ブラシを動かしてくれました☆

上手にできていたので、ご家庭でもリズムよく楽しく歯を磨いてもらえると良いですね☺︎

紙芝居、そして小さいお子さんへの集団指導はとても良い経験になりました!

歯を磨く時のポイントとして

歯と歯の間や裏側、奥歯の溝は磨き残しが多くなりやすいので、優しく細かく磨いてみて下さい!

子どもだけでは難しい部分もあるので、仕上げ磨きを積極的にしてあげると良いですね◎

また、チョコやグミなどの甘いものやジュースが好きな子ども達がたくさんいたので、気をつけて欲しいポイントをいくつかご紹介します!

①おやつをダラダラ食べてしまうと常にお口の中が酸性に保たれ、歯が溶けやすくなってしまいます。それが虫歯にもつながってしまうため、テレビやゲームを見ながらダラダラ食べないように、間食をする時は時間を決めて食べましょう!

②おやつはキシリトールが入ったチョコやガムを食べるとむし歯予防につながるのでぜひ食べてみて下さい!

③乳酸飲料や炭酸飲料は砂糖がたくさん入っていて、歯が溶けやすい状態になってしまいます。そのため常日頃から飲むことは控えましょう。

噛む回数を増やすと顎が発達し唾液もたくさん出るので、ご飯や間食をする時に意識してみて下さい!

そして、食べた後はしっかり歯磨きしてお口の中を綺麗に保ちましょう!

バランスの良い食事を心掛け、夏の暑さに負けないようにして下さいね😃

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ウサギの歯について

2023年06月19日

ウサギの食事

ウサギ=ニンジンのイメージが強いものの、実際の主食は牧草やペレット。

牧草は、歯の伸びすぎなどの予防にも役立ちます。ペットとして飼われるウサギの祖先、

アナウサギは、草の葉や芽、根、種子などを食べ、野草が減る冬には木の葉や樹皮などを食べます。

 

 

生涯伸び続ける28本の歯

ウサギの歯は、生まれる前、または生まれた直後に乳歯が抜けて永久歯になり、その数は全部で28本。常生歯といって一生伸び続けます。

前歯に当たる鋭い切歯は、1週間に2mm程度、1年でナント!10~12cmも伸びるとか!放っておいたら、大変なことになってしまいますね!?

 

だからウサギは、牧草などかたくて繊維の多いエサを食べることによって歯の伸びすぎを防いでいます。

 

 

切歯の裏に、さらに切歯が!?

ウサギは、上あごの切歯の裏に、小さな小切歯があるのが大きな特徴です。

この小さな存在が、現在のような「ウサギ目」に分類されるきっかけになりました。

それ以前は、ネズミなどが属する齧歯目の一種「重歯亜目」に分類されていたんですよ。

 

 

歯の前面と後面では“かたさ”が違う!?

野生下では種子や樹皮なども食べるウサギ。噛み合わせも、かたくて繊維の多い食物の摂取に適しています。

 

さらに切歯は、前面と後面で“エナメル質の量”が異なります。

切歯の前面は、エナメル質が非常に厚いためかたい一方、後面はエナメル質がほとんどないので前面に比べてやわらかです。

だから、切歯の後面は削られやすく、その結果、常に歯が尖るようになっているのです。

 

 

 

1分間に120回も咀嚼

ウサギがエサを食べるときは、食べ物を切歯でちぎり、臼歯ですり潰します。このとき、1分間に120回程度咀嚼するんだとか!

 

噛んで噛んで噛みまくることで上下の歯がこすれて、どんどん伸びる歯を削っています。

食事以外では、歯ぎしりすることで歯の長さを調整することもあるようです。

 

 

【引用元】制作:日本歯科医師会協力 協力:ライオン

 

生き物にとって歯はとても大切です。

皆さんが飼っている動物について、ご興味がございましたら、こちらのURLから

過去の記事もご覧ください!!

https://www.jda.or.jp/hanogakko/vol76/kamkam.html

 

医療法人社団育友会 下高井戸パール歯科クリニック・世田谷

院長 大原庸子

【中高年必見】「50歳から老けない人の歯の習慣」のご紹介

2023年05月16日

歯垢=台所の排水溝の垢!?悪玉菌が増殖

 

皆さんは歯医者さんに行った際に、「ここに汚れがありますね。」と言われたことがありますか?
歯垢は食べカスなどと呼ばれることもありますが、

決してそのような生易しい物質ではありません。

 

実は微生物が独自に合成したばい菌の巣なのです。(バイオフィルムと言います。)
ショックなことですが、排水溝のヌメリも同じバイオフィルムなのです!

 

これらのバイオフィルムは歯や入れ歯に付着し、
虫歯や歯周病だけではなく、がんや数々の恐ろしい病気を作るのです。

 

今回は歯垢のことについて説明いたしました。
他にもこちらの本では、大切な歯の習慣について記載されています。

 

気になる方は、お気軽にスタッフまでお声掛けください!

 

武内博朗著 「50歳から老けない人の歯の習慣」作引用

 

歯が痛い方へ…

2023年03月27日

歯の痛みは、様々な原因があります。歯科医院での診断が必要となる場合もありますが、一般的な原因についてご紹介します。

まずは虫歯。虫歯の進行により歯の神経の近くまで露出、冷水などの刺激により痛みを引き起こします。神経が感染した場合、一度痛みが落ちますがそれは神経が機能しなくなった合図。さらに放置すると汚染は骨の中まで進行、化膿を起こしさらなる痛みを惹き起こすことになります。最悪、顎の骨を削除する場合もあります。

また、歯周病、食いしばりなども歯の痛みの原因となります。

歯周病は、初期では歯ぐきの炎症でとどまっていますが、進行すると歯と歯肉の繋がりを剥し、さらに歯周病菌は深くまで進行、ついには骨まで溶かし始めていきます。また歯周病菌は口の中だけではなく体中に広がりさまざまな悪さをすることが近年はわかっています。歯周病由来の炎症性物質は、血糖値を下げるインスリンの働きを悪くさせたり(糖尿病)、早産・低体重児出産・肥満・血管の動脈硬化(心筋梗塞・脳梗塞)にも関与することがわかっています。

食いしばりは歯を削ったり顎へ負担により歯の周りの神経の興奮や口に関わる筋肉痛、首や肩の筋肉痛、顎の関節の炎症を引き起こすことがあります。食いしばりの影響は顎関節症、頭痛、肩こり、頸椎症、腰痛、ひざ痛、四十肩、手のしびれ、耳鳴り、難聴、めまい、不眠症、いびきなど多岐にわたります。

嚢胞・腫瘍など。骨や歯の状態をみるためにはレントゲン撮影が必要な場合があります。嚢胞・腫瘍などは顎骨のレントゲンをとることで早期に発見することができます。骨の外まで影響が起きている場合、中等度以上の進行をしているともいえます。

初診時や定期検診時、治療が必要な部位にレントゲン撮影をします。これはむし歯の部位の確認だけではなく骨の状態をみることで歯周病や、腫瘍の有無を診査をするためにも行います。

歯科用レントゲンは現在デジタル撮影に対応しており過去の歯科用アナログレントゲンと比べ十分の一程度に抑えられています。さらに、撮影時には鉛の入った「放射線防護用エプロン」も着用していただいております。また不必要にはとりません。

このように歯の痛みの原因は多岐にわたり、その影響は小さくはありません。

適切な治療を受けることで、原因を除去する、進行を阻止することが可能です。お早めにご相談ください。

さらに詳しい診査診断が必要な方には、大学病院などの高度医療機関を紹介をすることもできます。

歯学博士 林良宣

ハロウィンイベントのお知らせ 下高井戸パール歯科クリニック・世田谷

2022年10月17日

記録的な猛暑日が続いた夏が終わり、涼しさを通り越し急に寒くなってきましたが、皆さん体調など崩されていませんか。

こんにちは。保育士の菅俣です(^ ^)

 

気がつけば10月も半ば過ぎ。街のあちらこちらでハロウィンのかわいい飾り付けが目を楽しませてくれる季節になりました。

ふと、昭和生まれの私は疑問に思いました。ハロウィンってどうして仮装して、街を練り歩くの?

そこで調べてみました。

 

ハロウィンの起源は古代ケルト民族が行っていた秋の収穫を祝うとともに、悪霊を追い払う宗教儀式「サヴィン祭」であるといわれています。古代ケルトでは11月1日が新年とされており、大晦日である10月31日には、先祖の霊が家族に会うために現世に戻ってくると信じられていました。

 

ご先祖さまの霊が戻ってくるなんて、なんだか日本のお盆と似ていますね。

 

ハロウィンには先祖の霊だけではなく、悪魔や魔女、さまよえる魂なども死後の世界からやってきます。人々は、それらと同じ格好に仮装して仲間だと思わせ、身を守りました。

現代でも、魔女や悪霊の仮装やメイクは現在でも定番中の定番中ですね。

 

子供たちが仮装して「トリック・オア・トリート」と練り歩くのは‥

日本では「お菓子をくれなきゃイタズラするぞ!」と訳されることが多いですよね。

元々はクリスチャンが各家庭を回って、ケーキをもらって家族の霊に祈りを捧げるというヨーロッパの儀式で、ケーキをもらえないと霊がおさまらず、悪さをすると考えられていました。

この儀式が転じて、子供たちが各家庭を回ってお菓子をもらえるようになったのです。

 

ハロウィンについて詳しくなったところで、パールからイベントのお知らせです!

 

 

10月25日(火)から10月31日(月)まで「パールでハッピーハロウィン!」を開催します。

「トリック・オア・トリート」と元気に言ってくれたお子さんに、ささやかではありますがお菓子をプレゼントさせていただきますのでお楽しみに!

お菓子はもちろんキシリトール100%配合のものですので、安心して召し上がってくださいね( ◠‿◠ )

 

ハロウィンの飾り付けをしたパールのキッズルームで、お待ちしています!

 

保育園歯科検診

2022年07月25日

こんにちは、スタッフの岡田です☺︎

暑さも日に日に増し、本格的な夏がすぐそこまで来ていますが皆さん体調はいかがお過ごしでしょうか?
エアコンが欠かせない季節になってきましたが、節電や体調管理には気をつけてこの夏を乗り越えていきましょう(^^)

話は変わりますが、私たちは6月にまつばらけやき保育園の歯科検診に行かせていただきました!

緊張で泣いてしまう子もいましたが、みんなお口を大きく開けてくれました!
加えて、定期的に歯医者さんに通ってくれている子も多く、お口の中がきれいな子もたくさんいました(*´ω`*)

そして3歳から5歳の子どもたちには『6がつ6ちゃんはっはっは』という紙芝居とブラッシング指導を聞いてもらいました。
普段みんなで1つの事を聞く機会が少ない子ども達にとって紙芝居やブラッシング指導はとても新鮮だった様で、みんな真剣にお話を聞いてくれました!

今回は保育園で行ったブラッシング指導の内容をもう一度振り返っていきたいと思います!

①まずは、歯ブラシをグーに持ち『こんにちは』(前に歯ブラシを倒すように)の向きにして持ちます。

②歯ブラシが持てたら左奥歯と前歯と右奥歯に分けて磨き、歯磨きに慣れてきたら上の歯と下の歯に分けて磨いていきましょう!

③次に物をカミカミと噛む噛み合わせの部分を磨いていくのですが、上の歯を磨く時は歯ブラシを『こんにちは』の向きで、下の歯を磨く時は歯ブラシを自分の方に向けて『さようなら』の向きで磨くようにしていきましょう!

以上でブラッシングの方法はおしまいです。
保育園の子ども達は自分の歯ブラシを使って、とても上手に磨くことが出来ていました☺︎

3歳から5歳のお口の中は、乳歯が生え揃い十分に食べ物を食べることが出来るようになります。
そして、5歳頃になると顎も成長し、乳歯が永久歯へスムーズに生え変わるためのスペース(歯と歯の間に隙間)も見られるため、食べ物が挟まりやすくなります。

なので、子ども達が歯磨きを習慣化させていくことも大切ですが、磨き残しが多くなる歯と歯の間や歯と歯ぐきの間、噛み合わせの部分を仕上げ磨きでしっかりと磨いていくこともとても重要になります!

日々の仕上げ磨きやフッ化物配合の歯磨き粉を使用すること、そして定期的な歯医者さんでの検診、クリーニングはお子様のお口を守ることに繋がるので、むし歯のない綺麗な歯を保つためにもぜひ実践してみてください\(^o^)/

 

 

健康な口腔を作り上げてゆくために ~口腔機能トレーニング6月のご紹介~ ★口を閉じる 下高井戸パール歯科クリニック・世田谷

2022年06月4日

梅雨入りし、雨がしとしと、ぴちぴち、植物や建物、傘、、、色んな物にぶつかり、ちょっとした音楽会になっています。

6月は歯科健診が学校で行われます。

むし歯だけでなく、歯並びも身体の健康発育に必要な健診項目です。

歯並びの問題を抱える子供たちの多くは、口が開くポカン口の傾向があります。ポカン口は、空気中の細菌やウイルス、有害物質を体の中に取り込みやすく、風邪や肺炎を引き起こします。

ポカン口にならないように又はポカン口をどうしたらいいのか?

対策①離乳食のタイミング

赤ちゃんには、原始反射という無意識に出る反応や姿勢があります。

赤ちゃんの口元にスプーンを近付けると舌で押し返す「舌挺出反射」という原始反射がなくなったタイミングが離乳食開始のタイミングです。

舌挺出反射があるうちから離乳食を始めると、舌を前に出して飲み込む間違った飲み込み方を覚えてしまい、口を閉じる事を忘れてしまいます。

通常生後9ヶ月頃、口を閉めることが出来るようになります。

 

対策②口閉じ歯磨き練習

口閉じ歯磨きは飛沫が飛び散らないため、コロナ感染対策にもなります。

歯ブラシを口に入れて唇を軽く閉じるだけ。

口を閉じにくい方は、薄いヘッド、細いスリムなネックのハブラシを使ってみてください。

  

口閉じ歯磨きのコツの動画はこちらのQRコードを読み取りください。

トレーニングは自分の意思が強くないとなかなか上手くいきません。

下高井戸パール歯科クリニックは、日常で誰しもがやっている事に工夫をして、楽しく、気軽に家族全員で出来るトレーニングをご紹介していきます。

 

下高井戸パール歯科クリニック・世田谷

TEL03-5300-6480

院長 大原庸子

 

 

星野優位選手おめでとう! 全日モトクロス選手権第3戦  身体を動かすためには歯は大切! 下高井戸パール歯科クリニック・世田谷

2022年06月1日

5月15日 埼玉オフロードビレジにて全日本モトクロス選手権第3戦が行われました。

当院がサポートしている星野優位選手が1ヒート優勝しました。

5人、立っている人の画像のようです 4人、バイク、アウトドアの画像のようです

スタートした瞬間に勝つなと分かる気迫の走りでした。絶対に前を譲らない。前の視界は俺の物。そういった気迫でした。

どの競技もそうですが、気持ちは大事ですよね。

前戦は怪我に悩みましたが、ホームグランドというのもあり、落ち着いていたのでしょうね。支える家族の涙もきれいでした。

私も泣きました。やっぱり命かけているも知っているし、怪我から立ち直るときの恐怖との戦いも目にしてきていおるので、

最後まで走り切ったその姿と1位で帰ってくる嬉しさは感極まります。

今まで20分の周回を2回行う2ヒート制でしたが、一昨年より試合の制度が変わり、15分の周回を3回、3ヒート制となりました。

選手の体力も問われるレースとなりますが、レースの最後の局面を競う本格的な精神戦いが2ヒート制の方が面白かったかなと久方にレースを観戦に行って思いました。

ですが、若手選手にとってはチャンスなので、じわじわと3ヒート目でガチガチに攻めてきます。それを見るのも新しいスターの発掘となるので楽しいですね。

 

さて、スポーツ選手に限らず、身体を動かすためには歯は大切です。

むし歯や歯周病で上手く噛みあわないと、身体を支える体軸が崩れ、転びやすくなります。

入れ歯を入れていない、奥歯を失ったお年寄りは、残った前歯で噛もうと頭を下に傾け、重心が前に傾くため、前かがみになり、杖を突いて歩くようになります。

頭を支える首の筋肉も無理なひずみが生じるため、痛みをおこしやすくなります。

奥歯は歯1本約10~20キロの力を支えると言われています。4本失えば40~80kgの体重を支えられなくなるので前にかがみ、杖に頼るしかなくなるのです。

食事も軟食となるため、限られた栄養素しか取れなくなります。

たまに私は歯肉て食べるからいいのと言う方がいますが、それはいいのだけれど、歩くことの大切さを考えみていてほしいと問いかけをいつもします。

入れ歯やインプラント、ブリッジ、何か奥歯に入れる事で、身体の軸を補正し、歩くという運動を手助けしてくれますよ。

これからは人生100歳医療です。下高井戸パール歯科クリニックは皆様の健康をサポートいたします。

ソース画像を表示ソース画像を表示

 

下高井戸パール歯科クリニック・世田谷

〒156-0044世田谷区赤堤5-32-2-101

TEL03-5300-6480

院長 大原庸子

 

 

歯を抜いた後の未来は見えてますか?ノンクラスプデンチャーで快適な口腔健康の未来を。 医療法人社団 育友会 下高井戸パール歯科クリニック・世田谷

2022年05月24日

歯が痛い!

ソース画像を表示ソース画像を表示

むし歯や歯周病で先生から歯を抜かなければダメと言われたけれど、、、、。

今までも、何だかんだ先生に言って、痛みを止めてもらえばそれなりにご飯食べれた。今回もそれで行きたい。

抜くのが怖い。痛みなければ抜かなくてもいい?とどんどんネガティブ気分。

そんな時、どうしたらいい?

診療でよく聞くお声です。

私はいつも、そうですよね。いいんじゃないですか。

抜きたくない。痛みさえ止まればいい。今はいいと思いますよと言います。

ただ、歯が抜けた時の事考えたことがありますか?と聞くと、今までそれを考えたくなかったのか、黙ってしまわれる事が多いです。

今はいいけれど、いつかはそうなる未来が近い事は確かです。

8割がたのドクターがその歯は抜かなければダメな状態だと判断される状況というのはよっぽどな状態だと考えられます。

昔は薬も手軽に入る状況ではないため、細菌による感染症から命を守るためにも抜くことが最善の選択だったと思います。

今は保険医療制度によって、日本国民であれば必要最低限の医療が受けることが出来ます。

歯を抜きたくないというう気持ちがあり、ごねて何とか自分の思うとおりの事が出来るのも、保険医療制度のおかげなのです。

ただ、抜きたくない、何とか薬で抑える。その行為は本当に体にとっていいのか、悪いのか、今一度考えてほしいのです。

グラグラしている歯を、いつも気にして、抜かれないように気お付けて、食事は果たしておいしく取れるでしょうか?

歯一本それぞれ役割があります、かみ切る、かみ裂く、かみ砕く、噛みすりつぶす。

機能しない歯が存在すれば、上手く食べることが出来ないので、食べられるものが限らけますので、栄養が上手く取れなくなり、

ビタミン、亜鉛、タンパク質などが低栄養状態となります。

また上手くかみしめられないため、体のバランスも崩れ転びやすくもなります。

そこで、いつか抜ける事を考えて、次の未来をそろそろ考えていただきたいと思います。

気持の準備しておけば、突然歯が自然になくなってしまったとしても、怖くはないのではありませんか?

次の未来に向けて、私は歯を失ったら、入れ歯なら、ノンクラスプデンチャーをお勧めします。

保険の入れ歯ですと、厚みや、金具がどうしてもつき、審美的にも、嘔吐感、異物感が強いです。

元々、奥に物が入ると気持ちが悪くなる方は、保険の入れ歯は難しい可能性が高いです。

そんな時はノンクラスプデンチャーを考えてみてください。

薄く、金属の金具がつきません。見た目も自然です。

但し、材料が樹脂で、金属の義歯とは違うため、補償が2年と一般的に言われています。

価格について当院では11万円(税込み価格)です。

 

何にも不安なく食事がとれることは、身体にとってとっても良い事です。ストレスがあれば、集中して仕事も出来ません。

身体の健康のためにも、是非、抜けた後の未来を描いてください。

そして少しの勇気を生みましょう。

少しの勇気は新しい未来への一歩です。

ソース画像を表示

下高井戸パール歯科クリニックはあなたの未来を応援します。

下高井戸パール歯科クリニック 院長 大原庸子

 

下高井戸パール歯科クリニック・世田谷

〒156-0044世田谷区赤堤5-32-2-101

TEL03-5300-6480

院長 大原庸子

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者様が抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私達にお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

  • web予約
  • メール相談

電話

〒156-0044 東京都世田谷区赤堤5-32-2

診療時間 
10:00 ~ 13:30// 
14:30 ~ 19:00// 
  • 休診日 / 日曜・祝日

このページの先頭に戻る