医院ブログ|下高井戸パール歯科クリニック・世田谷|世田谷区下高井戸駅近くの歯医者|桜上水

診療時間 
10:00 ~ 13:30// 
14:30 ~ 19:00// 
  • 休診日 / 日曜・祝日
24時間受付中 WEB予約 電話での予約

キービジュアル

当院がサポートしている女子キックボクシング ERIKO選手、勝ちました! 下高井戸パール歯科クリニック・世田谷

2022年05月14日

ERIKO選手は、女子キックボクシングで活躍している美人選手です。

現在ミネルヴァ日本ランキング ミネルヴァ ライトフライ級 -48.9㎏ 2位です。

2022年4月24日 RISE後楽園大会 音波選手と対戦し判定勝利しました。

体調が万全でないなかの試合でしたが、とてもそうとは思えないくらいカッコいい試合でした。

身体も昨年に比べたらかなりしまっており、身体つくりににかなり頑張ったのだろうと思いました。

トレーナーさんのブログにもERIKO選手の直向きな努力がかかれていました。

・新たなフィジカル導入
・減量方法変更
・減量リカバリー食変更
・記者会見での煽り
・インタビューでの発言など。

「今までやってこなかった事を、ERIKOは聞き入れ取り入れ、今回の試合はプロとして作品を作り上げました。
本当に素晴らしい仕事ぶりでした。プロとしての立ち振舞いを覚え多分色んな成長があった試合だと思います。」

ERIKOプロ11戦目勝利!応援ありがとうございました(^^) | 格闘技 初心者・ダイエット・フィットネスジム トイカツ道場 (tkdj.net)から抜粋

YouTubeにて試合の動画が見れます。ぜひ見てください。

ERIKO選手がつけているマウスガードは当院オリジナルです。

女子キックボクシングのグローブが今年から6オンスから4オンスになり小さくなりました。

その分パンチにの威力が強くなり、歯槽骨骨折、鼻骨骨折など怪我も大きな怪我になっています。

顔の骨折は女性にとってかなりショックです。

その為、マウスガードをいろいろ工夫して作成しました。

かみ合わせも大切です。しっかり食いしばれることは、脳震盪の予防に繋がります。

最近キックボクシングはボクシングより若者に人気の様です。

マウスガードは既製品でなく、スポーツ歯科を理解した歯科医師、歯科技工士が作成したマウスガードでなければ大変危険です。怪我のもとです。

ナイトガードと同じと考えて作る歯医者は逆に危ないです。調べてから予約してください。

当院の作成するマウスガードはスポーツデンティストとマウスガードテクニカルインストラクターの認定資格をもった歯科医師と歯科技工士が作成しています。

スタンダードのマウスガードの価格は高校生までは5000円、大人は10000円からです。

作成にあたっては必ず歯科検診を行ってから作成に入ります。当院が初めとの方の場合、歯科検診代はレントゲン撮影を行うため、4000円~5000円かかります。

 

歯科医療はある意味予防医療なのだと思います。

試合には医者はつきものですが、歯科医師は選手が試合に万全な体制て参加できるように準備するサポーターです。

頑張る女子のサポーターとしてこれからも応援していきたいと思います。

 

下高井戸パール歯科クリニック・世田谷

院長 大原庸子

 

 

健康な口腔を作り上げてゆくために  ~口腔機能トレーニング5月のご紹介 ~  ★吹く   下高井戸パール歯科クリニック・世田谷

2022年05月5日

タンポポが彩り、新緑の季節となりました。

もう時期、たんぽぽの綿毛を吹く光景が見られますね。

一般的に吹けるようになるには、生後8ヵ月~1歳くらいと言われています。目安は「ストローで上手に飲めるようになったかな?」です。

唇の筋肉がついてくると、よだれも少し流れにくくなってきます。

吹く動作は、口腔の発育には欠かせません。

頬を膨らませ、口をとがらせる動きをし、お口の周りの筋肉を鍛えることが出来ます。
また、一度息を止めてから吐き出すことで、呼吸器官や肺機能を強くする効果も期待できます。

是非、親子で「吹く」を楽しんでください。ラッパや風船、シャボン玉でも出来ますよ。

下高井戸パール歯科クリニック・世田谷

TEL03-5300-6480

院長 大原庸子

今年もよろしくお願いします。下高井戸パール歯科クリニック・世田谷

2022年01月6日

 

新年明けましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

保育士の菅俣です。

パールも年末年始に一週間のお休みをいただき、スタッフはそれぞれ帰省したり、遊びに出かけたり‥とおかげさまで思い思いのお休みを満喫することができました(๑>◡<๑)

5日から新年の診療も始まりました。スタッフ一同、気持ちも新たに今年も頑張ります!

 

我が家は妹一家が遊びに来たので、二年ぶりに賑やかな新年となりました。昨年のお正月は新型コロナの感染者数もかなり多かったため、自粛して新年会もできず寂しいお正月だったので久しぶりに楽しいひとときを過ごすことができました^ – ^

姪っ子、甥っ子たちも中学生と小学校高学年となり、それぞれ部活や習い事で忙しくなって、なかなか我が家に遊びに来ることもなくなってきました。

私は親と同居しているので妹にとっては里帰りになるわけです。姪っ子たちが小さい頃は、母と私に子供たちを預けて美容院などへ出かけていたことを懐かしく思い出しました。

小さいお子さんがいるお母さんというのは、たとえ短時間でも外出することは難しいですよね。

そこで私は美容院も歯科医院も同じだなと感じました。

「急に歯が痛くなったけど、子供を預かってくれる人がいない」

「治療じゃないけど、歯のクリーニングがしたい」

たとえ30分、1時間といった短い時間でも、お母さまお一人で診療チェアにお座りいただき、リフレッシュしていただけたら‥と思っています。

 

もちろんキッズルームに遊びに来てくれるお子さんたちにも楽しく遊んでもらいたいと思っています。少し前のことになりますがアンパンマンのぬいぐるみたちが新しく仲間入りしました!

アンパンマンをはじめ、バイキンマンやドキンちゃん、食パンマンにカレーパンマン。レアキャラのカビるんるんもいます!その数合わせて14人!

 

みんなキッズルームの窓から通りを眺めるように並んでいるので、歩いているお子さんはもちろん、大人の方たちも立ち止まって見てくれます。

近所の保育園児さんたちのお散歩中のお立ち寄りスポットにもなっているようです( ◠‿◠ )

 

今日は雪の降る寒い日ですが、キッズルームは大勢のお子さんたちの笑い声が響いています!

パールのキッズルームが訪れてくださるお父さまやお母さま、そしてお子さんたちにとって、今年も楽しい場所になってくれることを願っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

年末年始のお知らせ〜下高井戸パール歯科クリニック・世田谷〜

2021年12月28日

本日、年末最後の診療となりました。

本年も残りわずかとなりましたが、当院をご利用いただきありがとうございました。

寒さが増してきております。オミクロン株の感染者が増えてきております、どうぞご自愛ください。

年始は1月5日からとなっています。よろしくお願いします。

今年一年振り返るとスタッフがよく頑張った年と言えるでしょう。
コロナ下で不安もあったと思いますが、頑張ってくれたと思います。

また私事で出勤が思うようにできず多くの患者様や、スタッフに迷惑をおかけしました。
申し訳ありません。
我慢して、無理して、頑張ってきましたが、自分がもう一人では駄目だ、どうにもならない、下向いていたのを、前向いてみました。
不思議なことに、そういう時は必ず今自分に必要とする人がそばにいるのですね。

お客様は神様といいますが、本当にそうだと実感しました。

ありがとうございます。

元気になって、また来年素敵な年となるよう頑張りたいです。

来年もよろしくお願いします。

 

医療時法人社団育友会 下高井戸パール歯科クリニック・世田谷

院長 大原庸子

当院の継続的な歯周病管理について~下高井戸パール歯科クリニック・世田谷~

2021年12月28日

こんにちは!!
スタッフの富山です(*´꒳`*)

皆さま寒い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか?

パール歯科クリニックは本年も多くの患者様方に支えられ、無事年末を迎える事が出来ました。

さて、本日は当院の継続的な歯周病管理についてお知らせいたします!

〈SPT II〉

平成28年4月に保険改定があり『かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所』が新設されました。

当院は令和3年3月にさまざまな条件を満たし、国からの認可を受け『かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所』になりました!

これまで一連の保険診療が終了した後は、虫歯、歯周病予防のためのクリーニングは保険では行えませんでしたが、
これにより一般的に保険を使ったメンテナンスは3ヶ月ごとしか出来なかったものが患者様のお口の状態に合わせて1ヶ月~3ヶ月ごとでも保険内でのメンテナンスが可能になりました。

SPT IIとは歯周病安定期治療のことです。

〈歯周病の特徴〉

歯周病は、歯周組織(歯肉、セメント質、歯槽骨、歯根膜)に発生し、細菌性プラークに引き起こされる自覚症状が少なく知らないうちに悪化する慢性疾患です。

歯周病は良好なプラークコントロールにより長期に安定した状態を維持することが可能です。

良好な歯周組織の維持のためには、患者様の日々のセルフケアに加えて、歯科医院での継続的なメンテナンス治療を受けることが推奨されています。

歯周病は種々の全身疾患(糖尿病、動脈硬化、慢性腎臓病、誤嚥性肺炎など)の増悪因子として注目されています。

歯周病の悪化を防ぐことは、全身の健康維持に寄与し得ます。

・治療内容
指導、歯周病検査、口腔内写真、スケーリング、ルートプレーニング、咬合調整、高濃度フッ素塗布、機械的紙面清掃、知覚過敏処置、う蝕の予防と早期発見・早期治療

・リコール期間
1ヶ月〜3ヶ月
(患者様の口腔内の状況により異なります)

・SPT IIの効果
プラークを除去しお口スッキリします。
セルフ歯磨きでは取れない汚れを取ることで細菌を付着しにくい状態にさせます。
虫歯リスクの安定化します。
歯周病リスクの安定化します。
歯質の強化します。

パール歯科クリニックでは来年もお一人お一人に合わせたお口の健康を患者様と一緒に考え、安心して治療を行えるよう努めてまいります!!

SPT IIについて詳しく知りたい方は担当ドクターまたは担当衛生士にお気軽にご質問下さい(*’ω’*)

かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所に認定されました!~下高井戸パール歯科クリニック・世田谷~

2021年11月12日

こんにちは‪(*´꒳`*)
スタッフの佐藤です!ここ最近だいぶ過ごしやすい気候になってきましたが、いかがお過ごしですか?♬︎
パール歯科のスタッフは毎日元気に明るく過ごしております!

さて、パール歯科クリニックは、
厚生労働省より、
かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所
として認定されました!

かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所って何…??って思った方が多数だと思います。
今日はそれについてお話ししていこうと思います!

かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所(この後からは、”か強診”と略してお話しさせて頂きます。)は、
1.虫歯や歯周病の重症化予防
2.在宅、訪問ケアを中心に口腔機能の維持・改善による健康寿命の延伸と、QOL(生活の質)の改善を図る
ことを目的に、厚生労働省が設けた認定制度です!

か強診のメリット、普通の治療と何が違うの?
と思う方沢山いらっしゃると思います。
通常、予防歯科のメンテナンスは自費負担になります。「か強診」のメリットは、保険適用で毎月歯周病や虫歯予防のメンテナンスを受けられることです。症状が重くなってからではなく、良い状態をキープするために、検査・歯石除去・歯面清掃などが1ヶ月ごとに受けられます。
またフッ素塗布に関しても同様です。初期状態の虫歯は丁寧なブラッシングと定期的なフッ素塗布を行えば、削らずに済む可能性が高まります。保険でフッ素塗布を行う場合は、次の治療まで3カ月以上期間を空ける必要がありますが、「か強診」なら予防のために毎月の塗布が可能です。

か強診になる条件は、、?
か強診の歯科医院は、さまざまな条件を満たす必要があります。
条件には、歯科医師や歯科衛生士の在籍人数や、指定された項目の過去1年間における算定実績、医科との連携、指定された設備や備品の設置などがあります。

設備の中にはこのようなものも含まれます!
機器を滅菌するオートクレーブ

ハンドピース滅菌機

かかりつけ歯科医院は2018年現在、全国の歯科診療所の10%にも満たず、どのクリニックでも認定されるわけではありません。

厚生労働省の調査によると、か強診の条件をクリアすることがむずかしい項目TOP3は以下の通りです。
1.複数名の歯科医師、または歯科医師と歯科衛生士をそれぞれ1名以上在籍
2.過去1年間に歯科訪問診療1、または2の算定回数が5回以上
3.歯科用吸引装置(口腔外バキューム)の設置

パール歯科では今後も患者様のお口の健康を守っていくために日々精進していきますので、これからもよろしくお願いいたします( *・ω・ )
か強診について詳しく知りたい方は担当のドクターや衛生士にご質問ください(*˙ᵕ˙ *)

PMTCについてご紹介します♪ 下高井戸パール歯科クリニック・世田谷

2021年10月1日

こんにちは!スタッフの蓮實です!(^^)!

 

秋晴れの爽やかな日が続いておりますが、皆様お元気でお過ごしでしょうか?

今回は当院の歯科衛生士が自費診療で行っているPMTCについてご紹介します。

 

 

PMTCとは??

PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)

⇒専門家による機械を使用した歯のクリーニング

になります。

 

保険診療のクリーニングでは、歯周病・歯肉炎などの病気の治療を目的としています。保険診療時にも機械を使用して歯の表面のポリッシングを行うこともありますが、細かい細部までは行いません。

PMTCは専用の機械とフッ化物入り研磨剤などを使用して歯ブラシでは落とせないバイオフィルムや歯石、プラークを中心にお口の中すべての歯面の清掃と研磨を行い、虫歯や歯周病になりにくくする環境を整えるためのクリーニングです。

 

☆内容☆

⓵お口の中の確認、プラークの染め出し

専用の薬液を使用してプラークを染め出ししていきます。

普段の歯磨き時に磨けていないところがピンク色や紫色に染まるので患者さんと一緒に

確認し歯ブラシの当て方や歯間ブラシ、フロスの使い方をお伝えします。

 

⓶ブラッシング・スケーリング

ホワイトニング効果のある歯磨き粉を使用して歯ブラシで磨き、超音波スケーラーを使用して歯石を除去していきます。

 

⓷ポリッシング・ステインオフ

専用の機械、研磨剤を使用して歯面にこびりついている汚れを落としていきます。これを

することによってバイオフィルムやコーヒーやお茶、タバコなどのステイン(着色)を落とすことができます。

バイオフィルムを剥がして歯面をツルツルにすることで、新たな汚れや細菌を付きにく

くします。

 

⓸歯間清掃

フロスや歯間ブラシ、機械(エバチップ)と呼ばれるプラスチックのチップを使用して

歯と歯の間の汚れを落としていきます。

 

⓹コーティング・歯肉マッサージ

歯面にはポリリン酸配合歯磨きジェルを浸透させ、その間にオレンジミント味のマッサージジェルを使用して歯肉マッサージをしていきます。

 

⓺仕上げ、高濃度フッ素塗布

柔らかいラバーカップ、リナメルトリートメントペーストを使用してツルツルに磨き上

げていきます。

最後にフッ素塗布です。歯科医院では、9000ppmという高濃度のフッ素を塗ることがで

きます。普段の歯磨きで低濃度のフッ素を歯面に取り入れ、定期的にPMTCを受けたときに高濃度のフッ素を取り入れることでよりたくさんのフッ素を歯に取り入れることができ歯面の強化に繋がります。

 

 

 

PMTCの効果は機械を使用してバイオフィルムを剥がし、汚れや細菌の付着を抑制するこ

とができます。一度受けただけでは段々とバイオフィルムも付いてきてしまうため、

継続して受けていただくことをお勧めします♪

 

受付にも掲示してありますのでご興味がありましたらお気軽にスタッフまでお声掛けくだ

さい(^_^)

 

10月20日~30日の期間パール歯科クリニックでお子様向けにハロウィンイベントを予定しております。

スタッフに合言葉を伝えていただくと素敵なプレゼントをご用意しておりますので、ご来院の際には是非ご参加ください♪

 

 

医療法人社団育友会になりました。 下高井戸パール歯科クリニック・世田谷

2021年09月14日

〜お知らせ〜

パール歯科クリニックは、医療法人社団育友会下高井戸パール歯科クリニック・世田谷に名前が変わりました。

医療法人社団育友会は2003年に私の父が立ち上げました。今は静かに余生を過ごしておりますが、父は80歳まで地域医療に奮闘してきました。

父は戦争を体験しています。国が再建し、経済国日本とうたわれる影に、未だ癒えぬ戦争の心の傷や、急成長する社会についていけない心の傷を受けた人を沢山みてきました。

父が地域医療に人生をかけたのは、こうした心の傷を受けた人の社会復帰を医師として支えようとしたのがきっかけです。

「育友会、友を育てる」という名前の由来には、父の医療従事者としての生き方が込められています。

そんな父を見て、私も医療者になろうと思いました。

パール歯科クリニックは、家族が通う歯科クリニックとしてもうすぐ20年になります。

父の意思を継ぎ、これからも「友を育てる」を心に医療従事者として頑張っていきます。

ロゴデザインには、そんな思いを込めました。

医療法人社団育友会 下高井戸パール歯科クリニック・世田谷を今後とも宜しくお願いします。

理事長 大原庸子

オリンピック、パラリンピックが終わって。下高井戸パール歯科クリニック・世田谷

2021年09月12日

要約オリンピック、パラリンピックが幕を閉じました。目を閉じれば、様々な感動が甦ります。

共に信じて、相手のために、チームの為にという思いの強い選手たちのドラマが見られると、涙が止まりませんでした。

開催国が、東京だからこそなのか、コロナだからなのか、スポーツ歯科に関わった自分だからなのか、わかりませんが、スポーツ観戦がこんなに楽しかったのは、初めてです。

5年前の自分は、オリンピックだけ主に観戦してました。2020東京では、パラリンピックもとても楽しく観戦することが出来ました。何故?

それは、パラリンピックを知ったからです。

知ったきっかけはスポーツ歯科。この科目を知らなければ、こんなにも知ることはなかったでしょう。

縁あって、パラリンピック水泳代表 石浦智美選手と知り合いサポートさせて頂きました。

石浦選手は、パラリンピックで、水泳50メートル自由型 7位、100メートル自由型8位、400メートルメドレー5位という記録をのこした。

全盲のスイマーです。

石浦智美選手は、努力の人で、様々な苦難を乗り越えて4度目にパラリンピックの切符を手にしました。

石浦選手にとって、飛び込みは命がけです。

「命がけで競技と向き合いたい」

石浦選手は、眼圧を下げるため、2019年7月に受けています。

ドクターストップもかかるかもしれない。

自分の命と向き合って、水に飛び込んでいます。

オリンピックが命がけではないというわけではありませんが、パラリンピックではどの瞬間も、命がけです。

2008年北京パラリンピックの金メダル以来、13年ぶりに金メダルに輝いたパラリンピック水泳100メートル鈴木孝幸選手も、泳ぐ事は命がけです。

重度の運動機能障害があるが故に、水の中でバランスを崩せば一瞬で転覆し、命に関わります。

パラリンピックは、オリンピックよりも命がけの競技勝負である事を今回の東京パラリンピックで知りました。

また、パラリンピックは、場合によって再レースがあること。石浦選手が出場した50メートル自由型では、今回再レースとなりました。

そして、歴代の金メダリストが競技し合う姿が見られること。50代でも選手として参加し、若い選手相手にメダル争いをしている姿は、とても勇気を与えてくれます。

オリンピックでは観られなかった面白さを東京パラリンピックで楽しむ事ができ、本当によかったです。

パリパラリンピックが楽しみです。

スポーツ歯科、パリパラリンピックでは、もっともっと普及するといいなー。

選手のサポートになる事祈ってます。

~あなたのマウスガード、機能してますか?~下高井戸パール歯科クリニック・世田谷

2021年09月8日

さて、ずいぶんとご挨拶が遅れました。パール歯科クリニック院長の大原庸子です。

全世界に突然に襲ったコロナウイルス感染。コロナともに生きるというスローガンの中、コロナ対策に皆さん大変なことと思います。

当院も体制を整えるのに大変でした。ですが何とか頑張ってこられたので良かったです。

人員はじめ仕事スタイルも、治療手段も、すべてにおいて見直し、大変でした。

そんな中、嬉しい事もありました。

頑張っている女性を応援できることです。

毎日訪れる新患さんの主訴は色々ですが、マウスガードを作りたいという新患さんが増えてきました。

そな中に、女性の日本を代表するキックボクサーがいました。

とても光栄なことです。

素敵な女性なのでご紹介します。

ミネルヴァ ライトフライ級4位 ERIKOさんです。

顔だちも精神面でも、とても美しい女性です。キックボクサーと聞いてはじめは驚きました。

女性のキックボクサーというと、かなり男勝りというか、ヤンキーというか、激しそうな、気性が荒いというか、そんなイメージがありましたが、彼女を見てこんな素敵な女性もいるのかと驚きました。

リングの上では強い。情熱の根性が現れますが、普段の姿はいたって可愛らしい方です。

そんな彼女らしさをマウスガードのデザインに表現してみました。

このマウスガードを着けて8月22日、KNOCK OUT-BLACK女子ライトフライト級に出場し戦い勝利しました。

嬉しいです。次戦はタイトル争いとなります。

皆さん、ぜひ戦う美しき女性を今後とも応援してください。

私も毎日診療で戦っています。一歩間違えれば、大惨事です。だから慎重に、集中して治療しています。

自分の歯を割るくらいです。本当に、あった話です。

 

マウスガードを一緒に組んで作製しているのは、数少ない女性技工士でマウスガードインストラクターの資格を持っている緒方さんです。

歯科医師、歯科技工士共に女性で、手掛ける選手も女性。

気持がウキウキしてマウスガードの材質、デザイン、入れる文字の図案など緒方さんと電話で連絡しながら楽しく作らさせて頂きました。

キックボクサーは、ボクサーと異なり、肘や膝のけりがあります。

それゆえ怪我も大きいです。特にキックからくる衝撃はかなり大きいです。

だからこそマウスガードの作成には、聞き取りがとても大切です。

今まで使用していたマウスガードの悩みなどしっかり聞き取り、使用感など配慮してマウスガードを作成します。

競技の特性を考えて、マウスガードのデザインを変える事は選手の外傷軽減に繋がると考えています。

 

歯医者で作成するマウスガードでも粗悪品があふれています。

確かに既製品よりいいかもしれませんが、大きな怪我が起きれば、一緒問題にもつながります。

是非、マウスガードは、専門家のところで作成することをお勧めします。

またネット上で注文して、作製するマウスガードもありますが、必ず噛み合わせを歯科医師に診てもらってください。

咬めてないマウスガードはスポーツをするうえで、とても危険です。怪我のもとです。

自分が噛めているかどうかは、意外に分からないものです。

こんなものか―ではなく、80%以上に仕上げもてもらってください。

マスガードの目的は、外傷の軽減、脳震盪の軽減、運動能力の最大の発揮です。

ペラペラな、変形したマウスガードでは何の意味はありません。

自分に合ったマスガード。

是非当院で作製してみてください。

女性だからこそ表現できるデザインと口腔内を守る滑らかさが、売りです。

ご相談ください。

費用;高校生5000円、大人10000円~

下高井戸パール歯科クリニック・世田谷 院長 大原庸子

 

 

 

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者様が抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私達にお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

  • web予約
  • メール相談

電話

〒156-0044 東京都世田谷区赤堤5-32-2

診療時間 
10:00 ~ 13:30// 
14:30 ~ 19:00// 
  • 休診日 / 日曜・祝日

このページの先頭に戻る