はじめまして!
2019年10月31日
皆さんこんにちは!
この度パール歯科クリニックに仲間入りしました
フリーランス歯科衛生士の小林 さやかです!

フリーランスの歯科衛生士?
フリーランス?
そう、私のようにフリーランスで活動する歯科衛生士
もいるんですよ^^
特定の歯科医院に勤めるのではなく、いくつかの医院を回る方や
セミナー活動やスタッフ教育をする方もいれば、
書籍を出している方もいます。
私はといえば・・・
子育て広場で患者さんに直接保健指導を
したり、自分でイベントを企画して患者さんに知識を伝えています。
これまでケーキ屋さんやハンバーグ屋さんでの虫歯予防教室を開催した
こともあるんですよ!
インスタグラム手書き記事
Instagramにて一般の方向けに記事も書いています。
役立つ歯科知識や医院に勤めていた頃の患者さんとのお話などを
手書きのイラストと共にUPしています。
よろしければ覗いてみてくださいね♬
【ID:sayaka.dh】
9年歯科医院で患者さんを診てきましたが、
治療時間内だけではどうしてもお話の時間が限られてしまいます。
もっと知ってほしいことが沢山あるのに!
「知識を付ければ虫歯も歯周病ももっともっと減らすことができる!」
その想いで起業し、フリーランスとなって歯科医院を飛び出して活動しております。

実は・・・
私、YouTuberなんです!
とはいっても、ボイスパーカッションもできませんし、
バスタブで巨大プリンを作ったこともありません(笑)
動画ではなくラジオを配信しているんです( *´艸`)
仕事仲間の男性初心者家事育児サポーター「主夫」の方と一緒に
子育てや健康に関するお話を
ゆる~くおしゃべりする番組、その名も

【主夫と主婦のおしゃべりラジオ しゅふラジ!】
私も一人娘がいる主婦です。
しゅふ同士のおしゃべりってどうしてこう弾むのでしょうね。
おしゃべりの中で私は歯科衛生士として役立つ情報を
ちょこちょこ挟んでいきます!
お掃除中やお皿洗いをしている時、はたまた一息ついたお昼なんかに
かけていただけると嬉しいです。
YouTubeの他にSportify・Podcastでも聞くことが可能です。
検索ワードは「shufuradi」です。
相談してみませんか?
これからはパール歯科クリニックで
「さやかの相談室」というカウンセリングを担当することとなりました。
どんなことができるのかというと…
・「うちの子まだ歯医者に連れて行ったことがない、でもうまくできるかな?
初めてでも怖がらない様に慣れさせてくれるといいな・・・」
→初めて見る診療室やマスクをした先生、色々な器具が怖くないことを
知ってもらいましょう!実際に遊びながら少しづつ慣れましょう!
・「もう大人だけど、昔から歯医者が苦手!いつも緊張しちゃう・・・」
→歯医者さんでゆっくりお話をしてみませんか?
いつから苦手なのか?どんな治療が特に苦手?
医院側もお話を聞かせてもらうことで治療時にゆっくり進めたり
できる限りの対策をとれます。ご相談ください。
など、
これまであまりゆっくり相談できなかったことなどをぜひ聞かせて下さい。
一緒に考えてみましょう。
健康と歯を守るには?
ご自分の歯を守る為に定期健診やメインテナンスは必要不可欠です。
嫌われがちな歯科ですが、出来る限り楽しく美容院のように通っていただきたい!
「痛くなったら治療」から「痛くなる前の定期検査」にしていただけると
気持ちも楽ですよね!
世田谷区の「子育て応援券」を利用することもできます。
おうちに眠っていませんか?
詳しくはまたホームページ内にページを作っておりますので
もう少しお待ちくださいね!
皆様にお会いできることを楽しみにしております!
ハロウィンイベント 下高井戸パール歯科クリニック・世田谷
2019年10月17日
スタッフの辰己です(*’▽’)
突然寒くなり、急に秋を感じているここ最近ですが
10月といえば!ハロウィンですよね!
今年もハロウィンイベントやりますよ~\(^o^)/
パールでは季節ごとにイベントを開催していますが、すべての始まりはハロウィンイベントでした。
楽しく、キシリトールの知識を知ってもらいたい。
歯科医院は怖いところではなく、楽しく通えるとこだと思ってもらいたい。
そう思い美大卒の同期とあれだこれだと模索しながらスタッフみんなで
イベントをやってみよう!と頑張ったのを思い出します(*´▽`*)
今年もその季節になりました★
常勤スタッフを中心に休み時間等にイベント準備をしてくれています。

10/21~10/31までの期間、あいことばを言ってキシリトールのお菓子をもらいましょう♪
プレゼントのキシリトールガムやタブレットは、クリーニングの後フッ素ジェルを塗るので
終わってすぐには食べられませんがお家に帰ってから食べて下さいね(‘ω’)ノ
キシリトールの説明のカードも一緒にお渡ししますので、
お家で読んで楽しく・美味しく・正しくむし歯予防をしていきましょう(^^♪
写真撮影できるフォトスポットも出現する予定なので、そこで写真撮ったりして
イベントを楽しんで頂ければなと思います。
パールでイベントを始めてからはや6年?6回目のハロウィンイベントも
皆さんに楽しんで頂き、正しい知識を得てもらう機会になればうれしいです!
防災グッズ 下高井戸パール歯科クリニック・世田谷
2019年10月16日
こんにちはスタッフの辰己です。
先日の台風では皆さん被害に合われてないでしょうか?
パールでは事前にスタッフが対処していたこともあり
被害はなく、週明け火曜日から通常通り診療することが出来ています(*’▽’)
今回の台風に備えて改めて家の防災グッズ・備蓄を考えました。
我が家は乳幼児がいるのでオムツやお尻ふき、レトルトの離乳食などから
お水・カップ麺や乾麺や電池諸々を確認しつつ口腔ケアグッズを新たに揃えました。
参考にしたホームページがこちら→http://jp.sunstar.com/bousai/top.html
大人の方には液体歯磨きが1つあると便利だなと思い購入しました。
液体歯磨きがまだ難しい子供には歯磨きシートという商品を購入しました。

他にも色んなメーカーから販売されていて、ドラッグストアや子供用品店で購入できます(^^)
長く水・電気・ガスが使えない、避難所に行くことになったという時に少しでも快適に過ごせるように。
また、子供はお年寄りと同じように感染症にかかりやすいので少しでも清潔に過ごせるようにと考えて
流さないシャンプー・体拭きシートなども揃えました。
上にも添付したサンスターのホームページにもあるよう
食品や電池などすぐに思いつくものと違い、意外と忘れやすい口腔ケアグッズ。
体の健康はお口から!口はすべての入り口ですからね!
特に小さなお子さんがいるご家庭・お年寄りがいるご家庭の方は注意して用意してほしいなと思います!
あと、防災グッズの中でも食品や衛生用品の賞味期限・消費期限もたまに確認しないと
買っておいて満足してしまいそうなので気をつけないとなと感じています(*’ω’*)!
インプラント・ブリッジ・入れ歯の違い〜世田谷区パール歯科クリニック〜
2019年10月15日
みなさまこんにちは、パール歯科クリニックの歯科衛生士ライター浜崎です。
今回は、歯を失ったときの治療法
①インプラント
②ブリッジ
③入れ歯
の違いについて簡単にご紹介します。
※それぞれの料金はこちらをご覧ください。
①インプラント
インプラントはこちらでも紹介しているように、歯がなくなったところに歯の根っこ(人工)を埋め込みます。

メリット
ブリッジや入れ歯は上から被せるだけなのですが、インプラントは骨に実際に埋め込みます。
例えば紙を磁石で固定しただけなのがブリッジと入れ歯。
上から押さえているだけなので、力のかかり方によっては取れてしまうこともあります。
それに対して押しピンでしっかり刺して固定したのがインプラントです。
押しピンでしっかり固定されているため、力が加わっても取れません。
そのためインプラントは、自分の歯のように噛むことができます。
また歯のなくなった部分以外は削ったり力をかけたりしないので、被害を最小限に抑えることができます。
デメリット
インプラントはあごの骨に歯の根っこ(人工)を入れるため、手術が必要です。
また基本的には保険がききません。
治療期間の目安
インプラント治療は数ヶ月〜半年以上かかることが多いです。
その後メンテナンス期間となるので、年単位で見ておくと良いでしょう。
メンテナンスは、インプラントを長持ちさせるために欠かせません。
②ブリッジ
ブリッジ(bridge)はその名の通り、「橋」をかけたような方法です。
歯のなくなった部分を、その両隣にある歯を土台にして補います。

メリット
入れ歯と違い、ひっかけるバネなどがありません。
そのため見た目が良く、違和感もあまりありません。
素材によって保険がきくものときかないものがあります。
デメリット
ブリッジは両隣の歯を土台にして被せます。
そのため、土台となる歯は大きく削らなければなりません。
例えば川の上に橋をかけようと思った時、大事なのは両端の土台の部分ですよね。
板を置くだけでも橋は作れますが、それでは不安定で簡単に動いてしまいます。
しっかり安定した橋になるよう、土台を作らなくてはいけません。

また土台となる歯にはずっと負担がかかり続け、歯の寿命が縮まる可能性があります。
治療期間の目安
ブリッジは手術が必要ないので、1〜2週間でお口の中に入ります。
③入れ歯
歯を全て失ったとき用の「総入れ歯」と、1本〜数本など部分的に失ったとき用の「部分入れ歯」があります。
素材によって保険がきくものときかないものがあります。


メリット
入れ歯は自分で自由に付け外しができます。
例えば食事や人と会うときは付け、歯磨きや寝るときは外すなど。
そのため入れ歯そのものが汚れても自分で洗うことができ、清潔を保ちやすいです。
デメリット
バネのついたタイプの入れ歯だと、そのバネが目立ったり硬いものが噛めなかったりします。
また定期的に調整をしないと合わなくなったり、歯茎と入れ歯の間に食べ物が挟まったりすることがあります。
治療期間の目安
入れ歯は作るのに1〜2ヶ月ほどかかることが多いです。
インプラントなどでお悩みの方はぜひ一度ご相談ください♪
下高井戸・桜上水の歯科・歯医者|パール歯科クリニック
一般歯科・小児歯科・審美歯科・予防歯科・インプラント・ホワイトニング
お電話でのご予約お待ちしております。
【住所】〒156-0044 東京都世田谷区赤堤5-32-2(下高井戸駅徒歩5分)
【電話】03-5300-6480(ムシバゼロ)
【診療時間】月~土:10:00~13:30、14:30~19:00
【休診日】日曜、祝日
【臨時休診】10月12日(土)は休診となります
2019年10月11日
10月12日(土)は、台風の影響で終日休診となります。
ご迷惑お掛けしますが、よろしくお願いいたします。
ホワイトニング後気をつけるべき食事について〜世田谷区パール歯科クリニック〜
2019年10月11日
みなさまこんにちは、パール歯科クリニックの歯科衛生士ライター浜崎です。
今回は、ホワイトニング後注意すべき食事についてです。
歯を守る番人、「ペリクル」

私たちの歯の表面は「ペリクル」という薄い膜によって覆われており、ペリクルは外の刺激から歯を守ってくれています。
わかりやすく言うと、ペリクルはお城の前にいる番人のようなもの。
常にお城(=歯)の周りについていることで、敵(=外の刺激)からお城(=歯)を守ってくれています。
しかし歯のホワイトニングをすると、薬剤によりペリクルが剥がれ落ちます。
番人(=ペリクル)が全員いなくなってしまうので、お城(=歯)は敵(=外の刺激)から攻撃を受けやすくなります。
ペリクルは1〜2日でまたつきますが、それまでの間は歯を守ってくれるものがいません。
そのためホワイトニング後はちょっとした刺激で歯がしみたり、普段よりも色がつきやすかったりします。
ホワイトニング後注意すべき食事
歯を守る番人、ペリクルがいない間は、食事に気をつける必要があります。
①色の濃い調味料や食材

*カレー、味噌、醤油、ソース、ケチャップやトマトソースなど
まずは色の濃い調味料を使ったものです。
特にカレーやトマトソースなどは、服についた時も色が取れにくいですよね?
歯も同じで、ホワイトニング後は特に気をつける必要があります。
料理の味付けは塩を選んだり、パスタならホワイトソースやペペロンチーノなど色の薄いものを選んだりしましょう。
調味料だけでなく、緑黄色野菜やチョコレートなど、食べ物自体の色が濃いものも避けましょう。
②色の濃い飲み物

*お茶やコーヒー、ココアなど
茶渋が気になってホワイトニングをされた方はいませんか?
もちろん、ホワイトニング後も同じで、お茶をまた飲めば茶渋がつきます。コーヒーやココアなども同様です。
ホワイトニング後は特に色がつきやすくなっていますから、注意が必要です。
また意外なのが、炭酸飲料やスポーツドリンク!
これらは色こそ薄いですが、歯への着色を促す作用があります。
そのため、色の濃い食べ物や飲み物と一緒に飲むことは避けましょう。
また砂糖が多く含まれている炭酸飲料やスポーツドリンクは、着色以前に歯にとってよくありません。
ここまで制限されたら何を飲めばいいのか・・・
水です。
私は水が苦手で普段からお茶ばかり飲んでいるため、ホワイトニング後は本当に苦労しました・・・。
③ポリフェノールを含むもの

代表的なのは赤ワイン。
色が濃いだけでなく、赤ワインに含まれるポリフェノールは、歯に着色を起こしやすい成分です。
また豆腐や豆乳など、大豆製品に含まれる「イソフラボン」も実はポリフェノールの一種。
色が薄いので食べてしまいがちですが、ホワイトニング後は歯の黄ばみにつながるため避けましょう。
ちなみに私はホームホワイトニング直後に豆腐を食べてしまい、歯の黄ばみが復活しました・・・。
歯医者で行うオフィスホワイトニングに限らず、ホームホワイトニングでも食事には注意が必要です。
④酸性度の高いもの

*レモン、わさび、酢、香辛料を含むもの
先ほどお伝えしたように、ホワイトニング直後は歯を守ってくれる番人、ペリクルがいません。
そのため酸性度の高いものは歯がしみたり、歯が溶けたりする原因となるので避けましょう。
下高井戸・桜上水の歯科・歯医者|パール歯科クリニック
一般歯科・小児歯科・審美歯科・予防歯科・インプラント・ホワイトニング
お電話でのご予約お待ちしております。
【住所】〒156-0044 東京都世田谷区赤堤5-32-2(下高井戸駅徒歩5分)
【電話】03-5300-6480(ムシバゼロ)
【診療時間】月~土:10:00~13:30、14:30~19:00
【休診日】日曜、祝日
受付からのお願いがあります! 下高井戸パール歯科クリニック・世田谷
2019年10月10日
スタッフの辰己です☆
10月1日より国民健康保険の保険証とお子さんの医療証が更新されております!!

国民健康保険はピンク(赤)のものが最新のお使いいただけるものです。
医療証はオレンジのものが最新のお使いいただけるものです。
保険証の確認が出来ない場合10割負担でお支払い頂き、
同月中にお持ちいただき確認がとれましたら、7割分の料金をお返しするという流れになります。
同じように医療証の確認が出来ない場合、保険証の確認が出来れば3割負担でお支払い頂き、
同月中にお持ちいただき確認がとれましたら、お支払い頂いた3割分の料金をお返しするという流れになります。
保険証・医療証の更新時期には郵送で届いてはいたけど・・・・
お子さんの手帳ケースの中の医療証を変えてなかった・・・という患者様が沢山いらっしゃいます。
一度ご負担いただく額が高額になったり、また保険証のためにご来院頂く患者さまの時間をとってしまいますので
くれぐれも郵送されてきたら、すぐ確認して古いものと交換するようお願いいたしますm(__)m
また更新時期に関わらず、社会保険の保険証をお持ちの方も月に一度の確認は必要ですので
ご来院の際は必ず保険証をお持ちいただくようお願い致します!!
これからの風邪予防 下高井戸パール歯科クリニック・世田谷
2019年10月9日
こんにちは!スタッフの辰己です(*’▽’)
最近朝晩は涼しく、少しずつ秋めいてきましたね!
今年はインフルエンザの流行も早いようで、幼稚園でも注意喚起の連絡が回ってきました!
予防接種をしたり、手洗いうがいは勿論ですが中にはよく
「喉が少しイガイガするとすぐにのど飴を舐めます」という人もいますよね。
飴がお口の中にあるというのは、とてもむし歯になりやすい状況です(´・_・`)
飴とは「シュガーレス」や「ノンシュガー」と書いてある商品でも
還元水あめや甘味料が使用されていることが多く、どうしてもむし歯になりやすいです。
のど飴を舐める際は午前に1つや量を決めて舐め終わったらお茶やお水で口の中を
スッキリさせることをお勧めします。
得に緑茶に含まれるカテキンには、ウィルスを撃退する効果がありある臨床研究では、
緑茶に風邪菌の増殖を防ぐ作用があることも立証されているそうです。
これは、緑茶が免疫力を強くする調節性T細胞の数を増やしてくれるからだと言われています!!
のど飴が絶対いけない!ということではなく、お口の中に飴などが長く入っている時は
「むし歯になりやすいお口の環境を作っている」ということに気づいて頂けたら嬉しいです。
食事、しっかりした睡眠をとってこれからの季節は特に体調には気をつけていきたいですね(^^)/

パール歯科クリニックで受けられる【マウスピース矯正】について
2019年10月8日
みなさまこんにちは、パール歯科クリニックの歯科衛生士ライター浜崎です。
パール歯科クリニックでは、マウスピース矯正を取り扱っています。
今回はそのマウスピース矯正について、詳しくご紹介します!
マウスピース矯正とは

透明なマウスピースを使って歯並びを治す方法です。
マウスピースをはめた時に歯にかかる力を利用し、歯を動かしていきます。
定期的にマウスピースを交換することで、その力や力をかける方向を調節していきます。
例えばケーキの「型」には、さまざまな種類がありますよね。
みなさんはどのように使い分けていますか?
ほとんどの方はケーキの仕上がりをイメージしながら、型のサイズを選んだり形を選んだりすると思います。
それと似ていて、マウスピース矯正も仕上がりをイメージしながら、マウスピースの形を選んで交換していきます。
マウスピース矯正のメリット・デメリット

メリット
・装置が透明なため目立たない
・痛みを感じにくい
・付け外しが自由なため、食事や歯磨きに影響を与えない
何より見た目が目立たず、付け外しが自由にできるのがメリットでしょう。
一般的なワイヤー・ブラケット矯正は、治療が終わるまで装置を付けっぱなしです。
そのため見た目が目立つだけでなく、汚れが溜まりやすいのが欠点でした。
▼ワイヤー・ブラケット矯正の例

それを解決したのがマウスピース矯正です。
デメリット
・患者さんの頑張り次第で矯正効果が変わる
・全ての歯並びを治せるわけではない
マウスピース矯正は自由に付け外しができるため、装着時間を守れるかどうかは患者さんにかかっています。
装着時間を守れれば期待通りの矯正効果が得られますが、守れなければ効果が出るのに時間がかかってしまいます。
当院のマウスピース矯正の特徴

当院のマウスピース矯正の特徴は、何よりその価格です。
マウスピース矯正は、見た目が目立ちにくく痛みも感じにくいです。
そのため人気があり多くの歯科医院で取り扱っている矯正方法です。
ただ歯列矯正は保険がきかず自由診療となるため、歯科医院が自由に値段・料金を決めることができます。
そのような背景もあって、マウスピース矯正は80万円〜と、高額に設定している歯科医院がほとんどです。
私は中学生の頃ワイヤー・ブラケット矯正をしていましたが、装置が外れて数年経った今、後戻りが起きています・・・(泣)
それを治すべく、マウスピース矯正を考えましたがどこの歯科医院の治療費が高額で、手を出せないでいました。
しかしパール歯科クリニックでは、「マウスピース交換1回につき3.5万円」!
マウスピース矯正では定期的なマウスピース交換が必要なので、その回数によって費用が変わるということです。
もちろん1回で満足できれば1回でやめてOK。
好きなタイミングでやめられるのも嬉しい点です。
他の歯科医院では80万円払わないとそもそも治療を始められませんが、これなら気軽に始められますね!
私のような「後戻りした部分だけ治したい」「一部分だけ歯並びを治したい」という方には特におすすめです。
下高井戸・桜上水の歯科・歯医者|パール歯科クリニック
一般歯科・小児歯科・審美歯科・予防歯科・インプラント・ホワイトニング
お電話でのご予約お待ちしております。
【住所】〒156-0044 東京都世田谷区赤堤5-32-2(下高井戸駅徒歩5分)
【電話】03-5300-6480(ムシバゼロ)
【診療時間】月~土:10:00~13:30、14:30~19:00
【休診日】日曜、祝日
保育士常駐キッズルーム!絵本紹介〜世田谷区パール歯科クリニック〜
2019年10月4日
みなさまこんにちは、パール歯科クリニックの歯科衛生士ライター浜崎です。
今回は、当院のキッズルームについてです。
当院の【保育士常駐】キッズルーム

私が初めてパール歯科クリニックに行ったとき、驚いたのは「保育士常駐のキッズルームがあること」でした。
患者さんのことだけでなく、患者さんの子供のことまで考えてくれる歯科医院って少ないです。
もちろん私が働いていた職場にもキッズルーム等はなく、「子供を預けている×日しか来られない」「×日は孫の面倒を見る日だから来られない」なんて患者さんを多く見てきました。
また「キッズスペースあり」と書いてあっても、ちょっとしたスペースやおもちゃがあるだけだったり、歯科衛生士が交代で面倒を見るだけだったり・・・なんてことはよくあります。
パール歯科クリニックには、保育士の資格を持ったスタッフと、おもちゃが多く揃った専用キッズルームがあります。

歯科助手でありながら保育士の資格も持つ、スガマタさんです!
スガマタさんご自身も2児の母。
何でも相談できますね♪
子供を預けて、安心して治療を受けることができます!
キッズルームの絵本「かじり屋ニブルス」
今回はキッズルームの中で、人気の絵本をご紹介します♪
絵本のタイトルは「かじり屋ニブルス」です。

「かじり屋ニブルス」概要
この絵本は、イギリスの大ヒット作品です。
著者はエマ・ヤーレット、さまざまな賞を受賞している作家です。
主人公の「かじり屋ニブルス」は黄色くて丸い、小さなモンスターです。
そんなニブルスの好きなことは「ものをかじること」!
そこから「かじり屋ニブルス」と呼ばれるようになりました。
ニブルスは何でもかじってしまいますが、中でも本をかじるのが一番好きな様子。
そんなニブルスが、かじった本の世界に飛び込みいろんないたずらをしていくお話です。
「かじり屋ニブルス」を選んだ理由
キッズルームにはさまざまな絵本がありますが、その中でも唯一購入したのがこの「かじり屋ニブルス」とのこと。
またパール歯科クリニックでは、院内キッズルームの絵本を3ヶ月おきに入れ替えしています。
次回の入れ替えは10月上旬の予定です。
入れ替え時期が近いこともあって、今回は「かじり屋ニブルス」を読んでみることにしました。
「かじり屋ニブルス」は子供も大人も楽しめる絵本!
この絵本を読んで思ったのは、
・本の中にさまざまな仕掛けがあっておもしろい
・本の中に本がある!
・次から次へと仕掛けが現れるので夢中になって読める


ニブルスが今回かじった本は、「3匹のくま」「赤ずきん」「ジャックと豆の木」の3冊。
ニブルスが本をかじったり、登場人物にいたずらをしたりすることで、本のストーリーが変わってしまいます。
「本の中に本がある」構成だったり、1ページ1ページにかじった跡や穴があったり・・・
さまざまな仕掛けにより、大人でも飽きずに楽しめます。
ニブルスによってかじられてできた穴、そこからのぞくキャラクターの顔など、絵本には工夫が満載でした。

読み進めていくうち、気がつくとニブルスと一緒に絵本の世界に飛び込んだような気分になっていました(笑)
子供だったらなお絵本の世界に引き込まれ、ワクワクしながら楽しめると思います!
このように子供も夢中になれるような絵本が、当院のキッズルームには多く置いてあります。
もちろん保育士も付き添っているので、安心して子供を預けていただければと思います。
ちなみに、ニブルスのように赤ちゃんが家中のものをかじる行動は、成長の過程で自然なことです。
噛みながらものの硬さや噛んだ時の感触を学習し、噛む力のコントロールに繋げています。
お子さんの歯についても、お悩みであればぜひ当院にご相談ください♪
下高井戸・桜上水の歯科・歯医者|パール歯科クリニック
一般歯科・小児歯科・審美歯科・予防歯科・インプラント・ホワイトニング
お電話でのご予約お待ちしております。
【電話】03-5300-6480(ムシバゼロ)
【診療時間】月~土:10:00~13:30、14:30~19:00
【休診日】日曜、祝日
【住所】〒156-0044 東京都世田谷区赤堤5-32-2(下高井戸駅徒歩5分)