医院ブログ|下高井戸パール歯科クリニック・世田谷|世田谷区下高井戸駅近くの歯医者|桜上水

診療時間 
10:00 ~ 13:30// 
14:30 ~ 19:00// 
  • 休診日 / 日曜・祝日
24時間受付中 WEB予約 電話での予約

キービジュアル

物品紹介!第二段/下高井戸パール歯科クリニック・世田谷区

2021年05月27日

 

こんにちは。スタッフの富山です!

 

前回に引き続き当院で販売しているケア用品です!

第二段の今回は2つご紹介します☆

 

①『コンクール』¥1,100

 

ムシ歯の発生および進行の予防、歯肉炎の予防、歯槽膿漏の予防、口臭の防止におすすめです。

お口の中のムシ歯・歯周病菌を殺菌し、口臭防止に効果的な洗口液で刺激が少なく、後味スッキリのミント味です。

コンクールFに含まれるグルコン酸クロルヘキシジン(殺菌剤)は、ムシ歯・歯周病・口臭の原因となる細菌の繁殖を最大12時間抑制します。

 

・使用方法

水に数滴垂らし、ブクブクうがいをするだけ

 

・こんな方におすすめ

歯周病が気になる方

朝起きた時、口の中の匂いが気になる方

口が乾燥しやすい方

 

 

②『ジェルコート』¥1,100

 

ムシ歯の発生および進行・歯周炎(歯槽膿漏)・歯肉炎の予防、口臭の防止におすすめです。

予防歯科で大切なことは毎日のブラッシングです。

ジェルコートFは高い殺菌力でムシ歯・歯周病菌をしっかり殺菌してくれます。

ジェルコートは発泡剤・研磨剤無配合のジェル歯みがき剤でマイルドなミント味です。

ムシ歯・歯周病は歯の表面に付着した細菌が原因です。

ジェルコートFに含まれる殺菌成分が原因となる細菌を殺菌し、ムシ歯・歯周病のリスクを排除します。

発泡剤無配合なので磨いている部位を確認しながらしっかり磨けます。

研磨剤無配合なので歯や粘膜を傷つけません。

ジェルが細かいすき間に浸透し、薬効成分が隅々まで行き届きます。

また、ジェルは滞留性が高いためフッ素が歯面にコーティングされます。

 

・こんな方におすすめ

虫歯予防

歯周病が気になる方

電動歯ブラシをお使いの方

 

 

第一段、第二段とわけてケア用品をご紹介しましたが、いかがでしたか?

 

当院では今回ご紹介したケア用品の他にまだまだたくさんのケア用品の取り扱いがあります!

気になることやケア用品についてはお気軽にスタッフまでお声がけ下さい(*´꒳`*)

 

 

 

物品紹介/下高井戸パール歯科クリニック・世田谷区

2021年05月20日

 

こんにちは。スタッフの富山です!

 

今回は当院で販売しているケア用品について第一弾、第二弾と分けてご紹介します`)

 

まずは4月から新しく取り扱い始めた
『チェックアップジェルミント』 ¥1,100

 

当院1番の高濃度フッ素配合(1450ppm)

さわやかミント味なので大人の方におすすめです。

低発砲、低香味、研磨剤無配合なのでごく少量の水でゆすいでも、ゆすがなくても大丈夫です。

ソフトジェルなので口腔内全体にすばやく行きわたります。

また、フッ素滞留性が高い商品です。

 

・使用方法

歯ブラシ後に、全体に行き渡るように塗ります。

30分飲食はお控えください。

 

・こんな方におすすめ

虫歯になりやすいハイリスクの方

 

 

次は『Miペースト』¥1,650

 

歯は主にリンとカルシウムで出来ています。

Miペーストの中にはリンとカルシウムがたくさん入っています。

お口の中に食べ物を入れるとお口の中は酸性に傾き、歯を溶かしてしまいますが、

その溶けてしまった歯をMiペーストの中のリンとカルシウムが修復してくれます。

 

・使用方法

歯ブラシ(またはホームジェル塗布)後に、全体に行き渡るように塗ります。

30分飲食はお控えください。

 

・こんな方におすすめ

間食の多い方

虫歯になりやすい方

甘いものが好きな方

知覚過敏の方

 

・注意事項

牛乳由来の成分配合のため、牛乳アレルギーの方は使用できません。

 

 

最後は『リナメル』 ¥2,200

 

歯の表面にできた目に見えない細かい傷は、プラークやステインが付着する原因になります。

アパガードリナメルは、傷ついた歯の表面を修復し、歯にミネラルを補給します。

そしてプラークやステインをつきにくくし、むし歯を予防します。

 

・効果

プラークを吸着除去

傷ついた歯の表面を修復

初期むし歯を再石灰化

 

・こんな方におすすめ

ただ汚れを落とすだけでなく、もっと健康な歯になりたいとお考えの方

より健康でキレイな歯を手に入れたい方

歯のザラザラ感が気になり始めた方

ステインやプラークが気になる方

 

 

いかがでしたか?

まだまだおすすめのケア用品があるので、次回第二弾もぜひお楽しみに!

また、気になるケア用品あればお気軽にスタッフまでお声がけ下さい(๑˃̵ᴗ˂̵)

 

 

健康は健口から!唾液の話②下高井戸パール歯科クリニック・世田谷

2021年05月15日

スタッフの辰己です★

前回は凄い沢山の役割があり、健康に欠かせない唾液の話をしましたが、今回はその唾液を増やす方法についてお話ししたいと思います(^^)/

ストレスなど、さまざまな理由で唾液の分泌量は減少してしまいます。

そして十分な唾液の分泌がなければ、口内が乾燥するため、細菌が繁殖しやすくなります(+_+)

細菌が繁殖すれば口臭や虫歯リスクが高まる他、体内にも侵入しやすくなり、全身の病気につながりかねません!

  • 口腔運動の低下(麻痺や合わない入れ歯・義歯の使用など)
  • 刺激の減少(食べ物のにおいを嗅いだりする機会がない)
  • 脱水(発汗や嘔吐・下痢による体内の水分量低下)
  • 薬剤による副作用
  • 日常生活の癖(口を開きっぱなしにする)
  • 口内組織への強い刺激(刺激の強い歯磨き粉などの使用)

 

たとえば、上記のような原因で唾液の分泌は年齢問わず減少します。適切な口腔ケアはもちろん、唾液を分泌させるための必要な刺激や水分を意識して、正常な唾液の分泌を維持することが大切です(‘ω’)

◆唾液を増やすためにできることとは◆

些細なことで唾液の分泌量は減りますが、ちょっとした注意で量を増やすこともできます(^^)!!以下のように日常生活の中でできる工夫を意識して行うことで、唾液の分泌を正常化させましょう♪

  • よく噛む(刺激で唾液の分泌を促す)
  • 水分補給(唾液に必要な水分を得る)
  • 口呼吸ではなく鼻呼吸を意識する(口内乾燥を防ぐ)
  • お酒やたばこを控える(刺激を減らす)
  • 唾液腺マッサージ(唾液の分泌を促す)
  • 唾液の質を上げる(口内の乳酸菌を増やす)

 

唾液には、口内の傷や歯の脱灰を修復したり、あらゆる病原菌の侵入・感染を防いだりする重要な役割を担うための、多くの成分が含まれています。健康な体作りを目指すには、唾液の分泌量も意識することが重要です!!

簡単な唾液腺マッサージは簡単に出来て、じわ~っと唾液が出るのを感じることが出来るおススメの方法です!

①指数本を上の奥歯あたりに当て、指全体で10回ほどくるくるとやさしくマッサージ☆

②耳の下から顎の下まで、3~4か所順に押していく。各ポイントをゆっくり5回ずつくらい!

③両手の親指をそろえて当て、10回ほどゆっくり上方向に押し上げる。のどをおさないように気をつける。

①~③のマッサージを3回ほど繰り返します。唾液があまり出ないなと感じる方は食事前など空腹時にやると効果的だそうです(^_-)-☆

 

唾液だけでウイルスが体に入ってくることを防げるわけでも健康になれるわけでもありません。しかし、普段思ってもいないところに健康のカギは落ちているもので、毎日少し気をつけるだけでも変わってきます(*’ω’*)!

マスク・手洗いうがい・手指消毒は当たり前になっていますが、自分で自分の体を守るために出来ることを頑張ってみましょう♪

 

 

健康は健口から!唾液の話①下高井戸パール歯科クリニック・世田谷

2021年05月14日

こんにちは!スタッフの辰己です★

緊急事態宣言の延長の発表がありましたが、あまり感染者は減らず。

いつになったら落ち着くのかな~と思う日々ですが、自分の体を健康に保つ!自己免疫を上げる!ということをコロナが流行してからよく考えるようになりました。

そこで今日はお口のから全身の健康のために出来ることをお伝えしたいと思います(*’▽’)

 

お口の中を清潔の保つことでコロナなどの感染症予防になることはニュースなどになりご存知の方も多いかと思います。

そこで今日はお口の中の歯と同じように沢山の役割をもつ「唾液」について少しお話したいと思います★

まずは唾液の仕組みについてご紹介します。唾液は口腔内にある「唾液腺」から分泌されており、成人の分泌量は1日あたり1.0~1.5リットルほどです。

夜眠っている間は日中に比べて分泌量が抑えられるため、口内の細菌が繁殖するなど唾液のはたらきが低下します。また、ストレスや薬による影響など、さまざまな理由で唾液の分泌量は変化します。

唾液は口内を潤すためだけに分泌されているわけではありません。たとえば、会話や食事といった日常生活はもちろん、さまざまなところで無意識のうちに役立っています。

次に沢山ある唾液のはたらきについてご紹介します♪

●粘膜保護・潤滑●

唾液が歯や口内粘膜を覆うことで、細菌による刺激や感染、歯の摩耗・脱灰(歯のエナメル質の溶解)を防いでくれます。また、潤いによって舌や喉の動きがなめらかになり、食事や会話がスムーズになります☆口の中が乾いている時って食事を飲み込みにくいですし、喋りにくいですよね。。。

●自浄●

1日1リットル以上も分泌される唾液は、口内細菌や食べ物のカスを洗い流す役割も担っています。これを自浄作用や洗浄作用と呼び、とくに食事中の咀嚼行為によって活発に行われるはたらきです。

●水分平衡●

呼吸や会話で、口内は常に乾燥の危機にさらされます。乾燥すると細菌が繁殖しやすくなったり、感染や刺激を受けやすくなったりするため、ある程度の潤いが必要です。唾液の分泌は口内の水分量を調節する役割もあり、これを水分平衡と呼びます。

●緩衝●

唾液に含まれる炭酸・重炭酸・リン酸などの成分は、口内のpHバランスが酸性・アルカリ性のどちらかに傾かないよう、調節してくれます。

●抗菌●

リゾチーム、ペルオキシダーゼ、免疫グロブリン、ラクトフェリンなどを含む唾液は、口内に侵入した細菌の活動を抑えています。自浄作用とともに細菌の繁殖を阻害する重要なはたらきです。

●消化●

唾液中に含まれる消化酵素アミラーゼは、デンプンと反応して麦芽糖へ分解します。咀嚼によって食べ物と混ざり、消化を助けています!なので、唾液が減るとものが飲み込みにくくもなるし、消化しづらくなるのです(´・_・`)

●再石灰化●

カルシウムイオン、リン酸イオン、フッ素イオンを含む唾液は、食事によって一時的な脱灰状態となった歯のエナメル質の再石灰化を促してくれます。正常な再石灰化が起こることで、脱灰状態の進行を防ぎ、虫歯リスクを軽減しています。

上記のようなはたらきをはじめ、唾液中に含まれる成分が、口内や全身の健康をサポートしています(/・ω・)/

調べてみると出てくる出てくる・・・・凄い唾液の力!!しかしそんな唾液はストレスや体調などによっても減ってしまう繊細なものです。

次回唾液を増やして健康を保つために出来ることをご紹介したいと思います(^^♪

 

 

 

 

新人衛生士紹介!~下高井戸パール歯科クリニック・世田谷~

2021年05月13日

こんにちは!(^^)

スタッフの佐藤です( *´艸`)

 

暖かい日が続く中、中々外に出られないこのご時世ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

 

さてパール歯科クリニックは、この度4月より新しいスタッフが仲間入りいたしました(*’ω’*)☆

 

衛生士の

小林 ひまりさんと

増山 環さんです!

 

今回はこの2人を紹介していきたいと思います(*’ω’*)!

 

小林 ひまりさん

ニックネーム:ひまりちゃん

好きな食べ物:辛い物

趣味:イラスト作成・音楽鑑賞(洋楽にハマってます☆)

特技:バスケットボール

衛生士になりたいと思ったきっかけ:私は昔から歯並びがよくなく、コンプレックスだったことが1つのきっかけです。第一印象においても歯は大事な部分であり、歯並びはもちろん虫歯などお口のことで悩んでいる人の力になりたいと思い、歯科衛生士という職業に興味をもつようになりました。

今後どんな衛生士になりたいか:患者さんの気持ちを汲み取り、信頼関係を築けるような歯科衛生士になりたいです!

パール歯科クリニックってどんな医院?:温かく、笑顔の多い歯科医院だと思います。皆さんとても明るく、コミュニケーションも取りやすいのでなんでも相談しやすいです!またキッズルームもあり、お子様連れの方もお子様も通いやすい医院だと思います。感染対策の面でも、患者様がお帰りになった後の消毒や使用した器具の滅菌、診療中のアイガードなど、衛生面の部分でも力をいれており、安心して通える歯科医院だと感じました。

 

増山 環さん

ニックネーム:たまきちゃん

出身地:埼玉県

好きな食べ物:辛い物・韓国料理

趣味:テレビ・映画鑑賞(ハリーポッターと韓国ドラマにはまっています☆)

衛生士になりたいと思ったきっかけ:母の友人が歯科衛生士で、勧められ興味を持ったため。

資格があるため、日本全国どこに行っても患者さんのお口の健康に携われると思ったため。

今後どんな衛生士になりたいか:臨機応変に対応し、誰にでも笑顔で優しい衛生士さんになりたいです!

パール歯科クリニックってどんな医院?:治療環境や診療内容が充実していて、外科手術や幅ひろい矯正治療をうけられます!また保育士さんもいらっしゃるので、お子様から保護者の方までどの世代の患者様にも満足していただける医院だと思いました。また先生やスタッフの方々がとても明るく優しいので、働きやすいです!

 

パール歯科クリニックは院長をはじめ、先生、スタッフがみんな明るく、笑顔が絶えない元気なクリニックです°˖✧(*’ω’*)✧˖°

ぜひ当院スタッフと楽しくお話ししましょう(*’ω’*)

 

 

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者様が抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私達にお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

  • web予約
  • メール相談

電話

〒156-0044 東京都世田谷区赤堤5-32-2

診療時間 
10:00 ~ 13:30// 
14:30 ~ 19:00// 
  • 休診日 / 日曜・祝日

このページの先頭に戻る