医院ブログ|下高井戸パール歯科クリニック・世田谷|世田谷区下高井戸駅近くの歯医者|桜上水

診療時間 
10:00 ~ 13:30// 
14:30 ~ 19:00// 
  • 休診日 / 日曜・祝日
24時間受付中 WEB予約 電話での予約

キービジュアル

ジャイアントパンダの歯について

2023年08月28日

パンダの食事

 

主食は竹や笹の葉、タケノコ。ほかに昆虫やネズミなども1%ほどだが捕食。

飼育下ではリンゴやニンジン、サトウキビ、牛乳、パンダ団子(トウモロコシ粉や豆粕の粉、栄養剤を混ぜて蒸したもの)など。

 

 

 

お口の特徴から「ご先祖様は肉食獣」が定説

 

 

犬歯でかたい竹をバリバリ噛み割り、小型の門歯で葉をまとめて噛みちぎり、大きくて平たい臼歯で竹の皮を剥いだり葉をすり潰す。

そんなパンダの歯は草食獣と大きく異なり、かといって肉食獣のような鋭い犬歯もナシ。

 

実は、クマのように肉も食べる雑食性の動物と酷似しているため、

現在、パンダは「クマの仲間で祖先は肉食獣」というのが定説です。

 

さらに最近の研究では、クマでは退化した前臼歯が発達し、

あごの関節が横方向に動く構造になるなど、主食の竹や笹を食べるのに適した進化を遂げてきたことが明らかになっています。

 

 

 

 

 

 

数週間に1回はお腹を壊す、ちょっと切ない悩み!

 

 

パンダは、1日の大半をかけて12~16kgもの竹や笹を食べます。

でも、そのうち消化できる量はわずか17%にすぎないのだとか。消化管が典型的な“肉食獣タイプ”だからです。

肉食獣は、草食獣と比べ腸の長さが短く、繊維質の植物の消化に適さない体をしています。だからとてもたくさんの笹を食べるんですね。

 

 

ただそんなパンダを悩ますのが、数週間に1回の腹痛。傷ついた腸粘膜を修復するために、

粘膜の塊を排出するのですが、これがかなりの痛みを伴うため元気を失いがち。ちょっと気の毒…。

 

 

【引用元】制作:日本歯科医師会協力 協力:ライオン

 

 

日本人も同様に、胃腸が長いので、

お肉だけではなく、野菜や穀物も食べて、身体に合った食生活を心掛けていきましょう。

 

 

 

医療法人社団育友会 下高井戸パール歯科クリニック・世田谷

院長 大原庸子

 

ネコの歯について

2023年08月2日

イエネコの食事

 

飼育下では市販のキャットフードがメイン。ドライフードの大半は「総合栄養食」で、水と一緒に与えれば必要な栄養素を摂取できる。

一方、ウェットフードは「一般食」に分類されるものが多く、総合栄養食にトッピングするなどが適切とされる。

 

 

 

丸っこいキュートな顔は「歯」のおかげ!?

 

 

生後6~7週間で26本の乳歯が生え揃い、6~7か月齢になると30本の永久歯に置き換わるネコ。

肉食動物だけに、その歯のほとんどが肉を突き刺したり切り裂いたりしやすい、とがった形をしています。

噛む力は私たち人間以上で、約100㎏もあるのだとか!

 

 

ちなみに、同じペットとして人気があるイヌの歯は42本。これより12本少ないネコは、

歯が生えるあごの骨の長さも当然短いのです。これこそが、イヌとは違う丸っこくてキュートな顔立ちの秘密なんですよ!

 

 

 

 

歯みがきをしなくても、むし歯知らず!

 

 

むし歯にならない理由は大きく3つ。

 

1つ目は歯の形です。

多くの歯が薄くとがっているので、人間のような型の歯に比べて食べかすなどが残りにくいのです。

 

 

2つ目はお口の中の酸性度。人間が弱酸性なのに対して、ネコはややアルカリ性。

むし歯菌のひとつ、ミュータンス菌は、酸性の環境を好むので増殖しにくいと考えられます。

 

 

3つ目は食性。人間の唾液には、炭水化物に含まれるでんぷん質を糖に分解する酵素が含まれていますが、

炭水化物の摂取が少ないネコの唾液には、この酵素が含まれていません。だから、むし歯菌の大好きな糖が口内で生成されないのです。

 

 

 

おとなネコの多くが「歯周病」!?

 

 

 

むし歯知らずなのに、歯周病にはかかりやすいのがネコの弱点。成獣の8割が罹患しているともいわれています。

ハードルの高いネコの歯みがきですが、歯みがきおやつや歯みがきおもちゃなども利用して、歯垢(プラーク)をケアしてあげましょう。

 

 

高齢だったりウイルスに感染していたりするネコは、歯周病になりやすく悪化もしやすいので要注意。

口臭がきつい・よだれが増える・食べにくそうで食欲が減退・歯がぐらつくなど、気になる症状があれば、動物病院で診察してもらいましょう。

 

 

ネコ特有の口腔疾患にも気をつけて!

 

 

ネコ特有の病気に、「破歯細胞性吸収病巣(はしさいぼうせいきゅうしゅうびょうそう)」、

もしくは「歯頚部吸収病巣(しけいぶきゅうしゅうびょうそう)」と呼ばれ、

永久歯が溶けてあごの骨に吸収されてしまう病気があります。

 

 

原因不明で、予防法も治療法もまだ確立されていません。

進行に伴って痛みが増し、口臭や食欲不振などの症状も見られるので、気になるときは早めに動物病院で相談しましょう。

 

 

【引用元】制作:日本歯科医師会協力 協力:ライオン

 

ネコの歯はむし歯には強いですが、歯周病には弱いため、

日々の口腔ケアを徹底しましょう。

 

https://www.jda.or.jp/hanogakko/vol73/kamkam.html

 

 

 

医療法人社団育友会 下高井戸パール歯科クリニック・世田谷

院長 大原庸子

 

 

 

 

 

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者様が抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私達にお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

  • web予約
  • メール相談

電話

〒156-0044 東京都世田谷区赤堤5-32-2

診療時間 
10:00 ~ 13:30// 
14:30 ~ 19:00// 
  • 休診日 / 日曜・祝日

このページの先頭に戻る