休園中に… 下高井戸パール歯科クリニック・世田谷
2022年02月2日
こんにちはスタッフの辰己です✩.*˚
最近オミクロン株の流行が凄いですね( ´•_•。)子供達が通う保育園でも陽性の園児さんが出まして、休園になりました。
お仕事もお休みさせてもらい、子供と家にいますが抗原検査では陰性で症状もなくとーっても元気な兄妹を何日間も家に籠らせることは本当に難しく日々一緒に何をして遊ぶ・学ぶ時間を作るかで頭を悩ませています(><)
そんな中我が家ではお手伝いしたいブームに乗っかり一緒に毎日何か料理をしています!
型抜きクッキーやゼリーのようなお菓子作りもしますが先日は夕飯のトンカツを一緒にやりました(。・ω・。)!
その際にお肉を切る大きさについて子供と話しました。どのくらいの大きさがいい?
3歳の娘は「お口小さいから小さくして」と言いますが、
5歳の息子は「お父さんみたいに大きいカツが食べたいからお肉も大きくがいい!」意見が真っ二つ……どちらの意見も理解できますし、どうしようかな〜と……
娘は少しでも大きい食べ物を「大きすぎるから切って」と言うところがあります。明らかに大きい時は切りますが少しでも大きめだと齧り付くことをあまりしません。なので、子供達2人に食べ物を食べる時の歯の仕事について話をしてみました(*^-^*)
★前歯について★
前歯の大きな役割は、食べ物を噛み切ることです。最初に噛み切ることで奥歯で効率よく咀嚼するのにちょうど良い大きさにします。
★犬歯について★
肉食の動物でいう牙に当たる歯です。ライオンの牙と同じ!獲物を仕留める肉食動物の犬歯とは違い人の犬歯は、食べ物を噛む能力より前歯・奥歯の負担を和らげたり、サポート役のような役割が多くあります。
★臼歯(奥歯)について★
臼歯の大きな役割は、前歯で噛みやすいように切った食べ物をすり潰し、細かくし、消化しやすいようにする働きがあります。そのため奥歯でしっかりものを噛めないと消化が悪くお腹の調子も悪いという負の連鎖になってしまいます。
これらはものを食べる時限定の事で歯にはもーっともっと食べる以外に生きていく為に沢山の役割があり、簡単に書ききれませんがざっくり簡単に子供達に上の3つを話しました。
そして役割を果たさないとどんどん弱っていってしまうこと。しっかり噛んでいないと顎の成長は促されません。
娘は前歯のお仕事を頑張ってみる!息子はしっかり奥歯の仕事を頑張る!ということでトンカツのお肉は一口サイズに切って揚げるのではなく少し大きめに切ることにしました( ・ᴗ・ )!
小麦粉つけて、卵につけて、パン粉をつけて!揚げるまでの行程を頑張ってお手伝いしてもらい、自分達で頑張って作ったトンカツは「大きい」「食べにくい」など言うことはなく、一生懸命に噛み切り一生懸命モグモグ…おいし〜!と言いつつ他に会話もなく真剣に食べておりました(*^▽^*)
歯の役割について子供達がどこまで理解してくれたかは分かりませんが、ゆっくり鏡を見ながら歯の話をする時間が待てて良かったかなと思います!
早くコロナが落ち着いて欲しいですね。子供達が気にせず元気に学校や習い事に通えるようになりますように☆皆さんも体調に気をつけてお過ごし下さいね!

健康のバロメーター 下高井戸パール歯科クリニック・世田谷
2022年01月18日
こんにちは!スタッフの辰己です☆
今年も年末年始の寒波に始まりなんだか例年より寒い日が多く、久しぶりに雪も降り積もりましたね☃︎
我が家は子供達が大はしゃぎで夕方も吹雪く中雪遊び、翌朝も積もった雪で雪合戦や雪だるま作りをして雪遊びを満喫しました。
1月中旬にはいると、年末年始バタバタと帰省したり子供達を遊ばせたりと普段とは違う日々の疲れが出てきたのか自分の歯茎に異常が出ました(´・ω・`;)

何と前歯の上が腫れてるし内出血しております((((;゜Д゜))))
ぶつけた訳でもなく、何もしていないのになぜ!!!??朝起きて顔洗ってる洗面所で思わず「え!!!?」と大きな声が出てしまいました(°°;)
普段は歯医者さんに問題ないと言われている一応健康的な歯茎なのですが、この日は本当にビックリし過ぎて息子に写真を撮ってもらいました笑
もう慌てて受診!!先生からも「子供の頭とぶつかったの?」と外傷だと思われたようですが、何もそのようなことはなく朝起きたらなっていたことを伝えると「う〜んどうしてだろうね???」ととりあえずレントゲン撮影へ!
問題はなく、むし歯や歯周病でもない……どうしたのかしら??と話しながらも疲れが溜まっているからかな?疲れが歯茎に出るタイプなのかもしれないね〜(´・ω・`)とのことで……
歯茎から直接お薬チューっと注入してもらい、飲み薬をもらい3日間だけお薬を飲み様子を見ることになりました。その間は歯磨きはしますが前歯の部分はやさ〜しく磨くことを気をつけるだけでした。
歯茎の腫れは3日の飲み薬を飲みきる頃には少し腫れているだけで内出血やボコっとした感じは治まりました。1週間後の受診した際にはほぼ完治しており先生からは
「疲れが溜まるのは子供達も小さく仕方がないが、寝不足には気をつけること。歯茎に体の不調が敏感に出る傾向があるのでクリーニングと検診は出来れば月に1回がいいでしょう」とのことを言われ終了しました(*^_^*)
以前ようこ先生から教わった「健康は健口から」という言葉を思い出しました。
口というのは体の入口です。お年寄りも食べれるのは元気な証と言いますよね!体の状態がお口の中に出るものなんですね( ´ ▽ ` )ノ
お口の検診・クリーニングはむし歯チェックなど以外の意味でもとーーっても大切なのだなと改めて実感しました。また、検診やクリーニングの必要な頻度は人によってそれぞれなので、衛生士さんや先生から次回はいつ頃などお話が必ずあると思いますので是非その頻度で定期的に受診して頂けたらと思います꙳★*゚
今年もよろしくお願いします。下高井戸パール歯科クリニック・世田谷
2022年01月6日
新年明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
保育士の菅俣です。
パールも年末年始に一週間のお休みをいただき、スタッフはそれぞれ帰省したり、遊びに出かけたり‥とおかげさまで思い思いのお休みを満喫することができました(๑>◡<๑)
5日から新年の診療も始まりました。スタッフ一同、気持ちも新たに今年も頑張ります!
我が家は妹一家が遊びに来たので、二年ぶりに賑やかな新年となりました。昨年のお正月は新型コロナの感染者数もかなり多かったため、自粛して新年会もできず寂しいお正月だったので久しぶりに楽しいひとときを過ごすことができました^ – ^
姪っ子、甥っ子たちも中学生と小学校高学年となり、それぞれ部活や習い事で忙しくなって、なかなか我が家に遊びに来ることもなくなってきました。
私は親と同居しているので妹にとっては里帰りになるわけです。姪っ子たちが小さい頃は、母と私に子供たちを預けて美容院などへ出かけていたことを懐かしく思い出しました。
小さいお子さんがいるお母さんというのは、たとえ短時間でも外出することは難しいですよね。
そこで私は美容院も歯科医院も同じだなと感じました。
「急に歯が痛くなったけど、子供を預かってくれる人がいない」
「治療じゃないけど、歯のクリーニングがしたい」
たとえ30分、1時間といった短い時間でも、お母さまお一人で診療チェアにお座りいただき、リフレッシュしていただけたら‥と思っています。
もちろんキッズルームに遊びに来てくれるお子さんたちにも楽しく遊んでもらいたいと思っています。少し前のことになりますがアンパンマンのぬいぐるみたちが新しく仲間入りしました!
アンパンマンをはじめ、バイキンマンやドキンちゃん、食パンマンにカレーパンマン。レアキャラのカビるんるんもいます!その数合わせて14人!

みんなキッズルームの窓から通りを眺めるように並んでいるので、歩いているお子さんはもちろん、大人の方たちも立ち止まって見てくれます。
近所の保育園児さんたちのお散歩中のお立ち寄りスポットにもなっているようです( ◠‿◠ )
今日は雪の降る寒い日ですが、キッズルームは大勢のお子さんたちの笑い声が響いています!
パールのキッズルームが訪れてくださるお父さまやお母さま、そしてお子さんたちにとって、今年も楽しい場所になってくれることを願っています。
年末年始のお知らせ〜下高井戸パール歯科クリニック・世田谷〜
2021年12月28日
本日、年末最後の診療となりました。
本年も残りわずかとなりましたが、当院をご利用いただきありがとうございました。
寒さが増してきております。オミクロン株の感染者が増えてきております、どうぞご自愛ください。
年始は1月5日からとなっています。よろしくお願いします。
今年一年振り返るとスタッフがよく頑張った年と言えるでしょう。
コロナ下で不安もあったと思いますが、頑張ってくれたと思います。
また私事で出勤が思うようにできず多くの患者様や、スタッフに迷惑をおかけしました。
申し訳ありません。
我慢して、無理して、頑張ってきましたが、自分がもう一人では駄目だ、どうにもならない、下向いていたのを、前向いてみました。
不思議なことに、そういう時は必ず今自分に必要とする人がそばにいるのですね。
お客様は神様といいますが、本当にそうだと実感しました。
ありがとうございます。
元気になって、また来年素敵な年となるよう頑張りたいです。

来年もよろしくお願いします。
医療時法人社団育友会 下高井戸パール歯科クリニック・世田谷
院長 大原庸子
当院の継続的な歯周病管理について~下高井戸パール歯科クリニック・世田谷~
2021年12月28日
こんにちは!!
スタッフの富山です(*´꒳`*)
皆さま寒い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか?
パール歯科クリニックは本年も多くの患者様方に支えられ、無事年末を迎える事が出来ました。
さて、本日は当院の継続的な歯周病管理についてお知らせいたします!
〈SPT II〉
平成28年4月に保険改定があり『かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所』が新設されました。
当院は令和3年3月にさまざまな条件を満たし、国からの認可を受け『かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所』になりました!
これまで一連の保険診療が終了した後は、虫歯、歯周病予防のためのクリーニングは保険では行えませんでしたが、
これにより一般的に保険を使ったメンテナンスは3ヶ月ごとしか出来なかったものが患者様のお口の状態に合わせて1ヶ月~3ヶ月ごとでも保険内でのメンテナンスが可能になりました。
SPT IIとは歯周病安定期治療のことです。
〈歯周病の特徴〉
歯周病は、歯周組織(歯肉、セメント質、歯槽骨、歯根膜)に発生し、細菌性プラークに引き起こされる自覚症状が少なく知らないうちに悪化する慢性疾患です。
歯周病は良好なプラークコントロールにより長期に安定した状態を維持することが可能です。
良好な歯周組織の維持のためには、患者様の日々のセルフケアに加えて、歯科医院での継続的なメンテナンス治療を受けることが推奨されています。
歯周病は種々の全身疾患(糖尿病、動脈硬化、慢性腎臓病、誤嚥性肺炎など)の増悪因子として注目されています。
歯周病の悪化を防ぐことは、全身の健康維持に寄与し得ます。

・治療内容
指導、歯周病検査、口腔内写真、スケーリング、ルートプレーニング、咬合調整、高濃度フッ素塗布、機械的紙面清掃、知覚過敏処置、う蝕の予防と早期発見・早期治療
・リコール期間
1ヶ月〜3ヶ月
(患者様の口腔内の状況により異なります)
・SPT IIの効果
プラークを除去しお口スッキリします。
セルフ歯磨きでは取れない汚れを取ることで細菌を付着しにくい状態にさせます。
虫歯リスクの安定化します。
歯周病リスクの安定化します。
歯質の強化します。
パール歯科クリニックでは来年もお一人お一人に合わせたお口の健康を患者様と一緒に考え、安心して治療を行えるよう努めてまいります!!
SPT IIについて詳しく知りたい方は担当ドクターまたは担当衛生士にお気軽にご質問下さい(*’ω’*)
成長してきた矮小歯 下高井戸パール歯科クリニック・世田谷
2021年12月8日
こんにちはスタッフの辰己です!
12月に入るとどこもかしこもクリスマスの雰囲気で何だかワクワクする季節ですね✩︎⡱
我が家も子供が2人いるので、クリスマスプレゼントに何が欲しいのかさりげなく聞いたり笑
クリスマスツリーを飾ったりと親はバタバタしています((⊂(;∩`ω´∩;)⊃))
我が家の子供達はそれぞれに歯並びには少し特徴があります。
今回は下の3歳の娘の歯並びについてお話したいと思います。
娘は右下の前から2番目の乳歯が「矮小歯(わいしょうし)」と言われる小さい乳歯なのです。
「矮小歯」が生えてくる原因はお腹の中にいる時の歯の卵をつくっている時にビタミンが足りなかったのが原因……やら、人間の顎が小さくなってきているのが原因……やら色々言われておりますが、ハッキリとは解明されていません。
娘は小さく生まれ、今も同級生と並ぶと一回り小さい小柄さんで顔も小さいので顎が小さいから……という説もそうなのかもな〜と思いますが、乳歯の歯並びは本当に何が原因かわからないことが多いです。
(受け口と言われる反対咬合などは遺伝的要素もあると、言われています)
そんな矮小歯!もっと小さい頃は気になりませんでしたがら周りの歯が生えてくると気になって来ることがありました( ˊᵕˋ ;)💦

黄色の矢印が指しているのが矮小歯です。
写真だと左下に見えますね。
反対の前歯たちはキツキツに並んでいるのに比べると、明らかに1本小さいので隣の歯と隙間がはっきり出来ています。
下の歯なので普段はわかりにくいですが、歯磨きをしていても、フロス要らずの隙間で左右非対称な感じになっています。
矮小歯が永久歯の場合審美的に治療をする方法もありますが、乳歯は生え変わりますし、むし歯になるリスクが高いということもなく治療は必要ありません。
今必要なことはしっかり歯磨きをして、歯科医院でプロに見てもらうことなので1ヶ月に1度は歯科医院に通っています|’ᴗ’)
小さい頃から通っているので、娘は1人でも診察台に座り衛生士さんや先生から歯磨きしてもらうのは平気です꙳★*゚
お陰で子供達と同じ時間に私もクリーニングの予約をとる事が出来るので、歯科医院に何度も行く手間がないので自分の定期クリーニングも子供達と一緒に予約を取るので欠かさず通うことができています笑⊂( *・ω・ )⊃
お子さんは小さい頃から歯科医院に通って慣れることが本当に大切です!
歯の悩みや心配事がきっかけで来院されることは勿論ですが、何事もなくても歯磨きの仕方を教えてもらう為・
普段の磨き残しを取ってもらう・口の中の健康チェックをしてもらうということでのご来院も大歓迎です⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝
とりあえず歯が生えてきたから行ってみようでもいいんですよ〜♥!
気軽にご来院頂ければと思います꙳★*゚
歯抜けプラン!? 下高井戸パール歯科クリニック・世田谷
2021年11月14日
こんにちは☆スタッフの辰己です!
11月も中旬今年も残り1ヶ月半かと思うと本当に早いですね。
11月と言えば、11月15日が七五三のお祝いの日ということもあり七五三シーズンですね(^ ^)
我が家の子供達は3歳と5歳なので今年は2人揃って着物を着付け写真を撮ったり行事に参加したりと大忙しな時期となりました。
そんな中写真館で面白いプランを見ました!
「歯抜けプラン」「抜け歯修正プラン」 (さらに…)
かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所に認定されました!~下高井戸パール歯科クリニック・世田谷~
2021年11月12日
こんにちは(*´꒳`*)
スタッフの佐藤です!ここ最近だいぶ過ごしやすい気候になってきましたが、いかがお過ごしですか?♬︎
パール歯科のスタッフは毎日元気に明るく過ごしております!
さて、パール歯科クリニックは、
厚生労働省より、
かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所
として認定されました!
かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所って何…??って思った方が多数だと思います。
今日はそれについてお話ししていこうと思います!
かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所(この後からは、”か強診”と略してお話しさせて頂きます。)は、
1.虫歯や歯周病の重症化予防
2.在宅、訪問ケアを中心に口腔機能の維持・改善による健康寿命の延伸と、QOL(生活の質)の改善を図る
ことを目的に、厚生労働省が設けた認定制度です!
か強診のメリット、普通の治療と何が違うの?
と思う方沢山いらっしゃると思います。
通常、予防歯科のメンテナンスは自費負担になります。「か強診」のメリットは、保険適用で毎月歯周病や虫歯予防のメンテナンスを受けられることです。症状が重くなってからではなく、良い状態をキープするために、検査・歯石除去・歯面清掃などが1ヶ月ごとに受けられます。
またフッ素塗布に関しても同様です。初期状態の虫歯は丁寧なブラッシングと定期的なフッ素塗布を行えば、削らずに済む可能性が高まります。保険でフッ素塗布を行う場合は、次の治療まで3カ月以上期間を空ける必要がありますが、「か強診」なら予防のために毎月の塗布が可能です。
か強診になる条件は、、?
か強診の歯科医院は、さまざまな条件を満たす必要があります。
条件には、歯科医師や歯科衛生士の在籍人数や、指定された項目の過去1年間における算定実績、医科との連携、指定された設備や備品の設置などがあります。
設備の中にはこのようなものも含まれます!
機器を滅菌するオートクレーブ

ハンドピース滅菌機

かかりつけ歯科医院は2018年現在、全国の歯科診療所の10%にも満たず、どのクリニックでも認定されるわけではありません。
厚生労働省の調査によると、か強診の条件をクリアすることがむずかしい項目TOP3は以下の通りです。
1.複数名の歯科医師、または歯科医師と歯科衛生士をそれぞれ1名以上在籍
2.過去1年間に歯科訪問診療1、または2の算定回数が5回以上
3.歯科用吸引装置(口腔外バキューム)の設置
パール歯科では今後も患者様のお口の健康を守っていくために日々精進していきますので、これからもよろしくお願いいたします( *・ω・ )
か強診について詳しく知りたい方は担当のドクターや衛生士にご質問ください(*˙ᵕ˙ *)
PMTCについてご紹介します♪ 下高井戸パール歯科クリニック・世田谷
2021年10月1日
こんにちは!スタッフの蓮實です!(^^)!
秋晴れの爽やかな日が続いておりますが、皆様お元気でお過ごしでしょうか?
今回は当院の歯科衛生士が自費診療で行っているPMTCについてご紹介します。
PMTCとは??
PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)
⇒専門家による機械を使用した歯のクリーニング
になります。
保険診療のクリーニングでは、歯周病・歯肉炎などの病気の治療を目的としています。保険診療時にも機械を使用して歯の表面のポリッシングを行うこともありますが、細かい細部までは行いません。
PMTCは専用の機械とフッ化物入り研磨剤などを使用して歯ブラシでは落とせないバイオフィルムや歯石、プラークを中心にお口の中すべての歯面の清掃と研磨を行い、虫歯や歯周病になりにくくする環境を整えるためのクリーニングです。
☆内容☆
⓵お口の中の確認、プラークの染め出し
専用の薬液を使用してプラークを染め出ししていきます。
普段の歯磨き時に磨けていないところがピンク色や紫色に染まるので患者さんと一緒に
確認し歯ブラシの当て方や歯間ブラシ、フロスの使い方をお伝えします。

⓶ブラッシング・スケーリング
ホワイトニング効果のある歯磨き粉を使用して歯ブラシで磨き、超音波スケーラーを使用して歯石を除去していきます。
⓷ポリッシング・ステインオフ
専用の機械、研磨剤を使用して歯面にこびりついている汚れを落としていきます。これを
することによってバイオフィルムやコーヒーやお茶、タバコなどのステイン(着色)を落とすことができます。
バイオフィルムを剥がして歯面をツルツルにすることで、新たな汚れや細菌を付きにく
くします。
⓸歯間清掃
フロスや歯間ブラシ、機械(エバチップ)と呼ばれるプラスチックのチップを使用して
歯と歯の間の汚れを落としていきます。
⓹コーティング・歯肉マッサージ
歯面にはポリリン酸配合歯磨きジェルを浸透させ、その間にオレンジミント味のマッサージジェルを使用して歯肉マッサージをしていきます。
⓺仕上げ、高濃度フッ素塗布
柔らかいラバーカップ、リナメルトリートメントペーストを使用してツルツルに磨き上
げていきます。
最後にフッ素塗布です。歯科医院では、9000ppmという高濃度のフッ素を塗ることがで
きます。普段の歯磨きで低濃度のフッ素を歯面に取り入れ、定期的にPMTCを受けたときに高濃度のフッ素を取り入れることでよりたくさんのフッ素を歯に取り入れることができ歯面の強化に繋がります。

PMTCの効果は機械を使用してバイオフィルムを剥がし、汚れや細菌の付着を抑制するこ
とができます。一度受けただけでは段々とバイオフィルムも付いてきてしまうため、
継続して受けていただくことをお勧めします♪
受付にも掲示してありますのでご興味がありましたらお気軽にスタッフまでお声掛けくだ
さい(^_^)
10月20日~30日の期間パール歯科クリニックでお子様向けにハロウィンイベントを予定しております。
スタッフに合言葉を伝えていただくと素敵なプレゼントをご用意しておりますので、ご来院の際には是非ご参加ください♪
医療法人社団育友会になりました。 下高井戸パール歯科クリニック・世田谷
2021年09月14日
〜お知らせ〜
パール歯科クリニックは、医療法人社団育友会下高井戸パール歯科クリニック・世田谷に名前が変わりました。
医療法人社団育友会は2003年に私の父が立ち上げました。今は静かに余生を過ごしておりますが、父は80歳まで地域医療に奮闘してきました。
父は戦争を体験しています。国が再建し、経済国日本とうたわれる影に、未だ癒えぬ戦争の心の傷や、急成長する社会についていけない心の傷を受けた人を沢山みてきました。
父が地域医療に人生をかけたのは、こうした心の傷を受けた人の社会復帰を医師として支えようとしたのがきっかけです。
「育友会、友を育てる」という名前の由来には、父の医療従事者としての生き方が込められています。
そんな父を見て、私も医療者になろうと思いました。
パール歯科クリニックは、家族が通う歯科クリニックとしてもうすぐ20年になります。
父の意思を継ぎ、これからも「友を育てる」を心に医療従事者として頑張っていきます。
ロゴデザインには、そんな思いを込めました。

医療法人社団育友会 下高井戸パール歯科クリニック・世田谷を今後とも宜しくお願いします。
理事長 大原庸子