「可視化」「精密」「無菌」
根管治療のすすめ
根管治療を行う医院を選択する上で大切なことは下記になります。
-
<!–
- CTによる分析を行っているか –> <!–
- 高倍率ルーペを利用しているか –>
- 根管内の殺菌を徹底しているか
ご自身の歯を大切にしたい方。
極力抜歯をしたくない方。
お問い合わせください。
「可視化」「精密」「無菌」
根管治療のすすめ
根管治療を行う医院を選択する上で大切なことは下記になります。
ご自身の歯を大切にしたい方。
極力抜歯をしたくない方。
お問い合わせください。
当院で行う根管治療は「精密」「可視化」「無菌」をコンセプトにしています。 それぞれご紹介いたします。
<!–精密な治療を実現させるために必須のアイテムは「高倍率ルーペ」です。高倍率ルーペを利用することで、肉眼よりも数十倍の視野を獲得でき、精度の高い治療を行うことが可能になります。
根管治療は他の歯科治療よりも非常に繊細な治療となります。
下の画像をご覧ください。
黒くなっている部分が処置すべき部分となります。
これらは肉眼だけでは高い精度で対応できません。目で確認できる限界があるためです。
しかし「高倍率ルーペ」を利用すると、これらをしっかり目で確認した状態で治療を進められます。高倍率ルーペは肉眼と比べどのくらい視野を拡大できるかの比較は下記になります。
先にご紹介した、歯の黒い部分を取り残してしまうと再発の可能性が一気に高まります。
それを防ぐためにも「精密さ」を追求した高倍率ルーペの利用は必須と言えます。
可視化とは「見えないものを見えるようにすること」です。
一般的に行われている根管治療では二次元で撮影できる「デンタルレントゲン」というもので根管治療の診査診断を行います。しかし当院ではケースによっては三次元の撮影を可能にする「CT」を利用します。なぜ三次元のCTを利用するのか。それは二次元だけでは見えない部位が存在するためです。
下の画像をご覧ください。
この画像はデンタルレントゲンとCT画像の比較となります。
丸を付けた部分が問題の箇所ですが、デンタルレントゲンだと、この丸の部分に黒い色がついていませんので、問題箇所を見落としてしまう可能性があります。
問題部位が発見できなければ当然治療を行うことはできません。
根管治療において「可視化できるか否か」。これは治療の成否を左右する大切なことです。
他院で治療を受けた方から、「治療後、また痛みが出てきてしまった……」といった相談をお受けすることが多いのですが、再発してしまうのはどうしてだと思いますか?
<!–主な原因は「感染部位の取り残し」です。
–>
当院では高倍率ルーペを利用し感染部位をしっかりと除去していきますが、どうしても除去できない部位なども存在します。その際に、当院が行っていることをご紹介します。
当院では、Epicレーザーによる殺菌を実施しています。
このレーザーを利用することで、複雑な形状をしている根管の隅々まで殺菌することができます。
また、レーザーは細菌感染している部分にしか反応しませんので、健康な歯質を痛めることはありません。
根管治療では、ヤスリのような器具で根管内の汚れを削っていきます。ヤスリでものを削ると細かい削りカスが出るのと同様に、根管治療でも歯質を削る際にカスが出ます。
このカスにはたくさんの菌が存在していますので、除去しなければ再発の原因となります。しかし、手用の器具では限界があります。一度治療して治ったと思っていた箇所が再発してしまう大きな原因は、ここにあります。
この問題を解決するのが「EDTA」という薬剤や「BK水(殺菌水)」というものです。
専門的な話になりますので詳細は割愛させていただきますが、簡単にご説明すると、これらは、根管治療で生じた削りカスを溶かし、消毒することで根管内をクリーンな状態にし、病気の再発を防ぐものです。
根管治療には、感染した神経を除去する処置の他、症状が進行して歯の根の先端に「膿」がたまってしまう症状や、根管が割れてしまう症状の回復まで含まれます。
当院では難しい症例(他院で抜歯の選択をされることも多い)もこれまで多く対応してきました。それぞれご紹介いたします。
根管治療がうまくいかなかった場合、根元の先端に「膿の袋」ができる場合があります。膿の袋があまり大きい場合は抜歯になりますが、そうでない場合は、外科的に根尖(根の先端)を切断すると同時に膿の袋を摘出する処置を行います。それを歯根端切除術と言います。
破折歯とは、歯の根まで割れてしまったケースです。
通常は抜歯になってしまうケースですが、当院では「再植」という技術を使い、可能な限り歯を残す処置を行います。
具体的には問題のある歯を一旦「抜歯」し、口腔外でしっかり処置し、再度口の中に戻す術式です。お口の中では治療する際、様々な制限がありますが、一旦抜歯すればそのような制限がなくなり、360°自由な視点で問題箇所の処置が可能になります。
ここまで根管治療に関して記載しました。
当院は根管治療により、再発を防ぎ、可能な限り歯を残す治療に関して自信があります。しかし、すべてのケースを対応できるわけではありません。
「残せない歯もある」ということです。
具体的には下記のような症例です。
歯を残すための努力は怠るべきではありませんが、治療をいくら重ねても残せない歯を治療し続けるというのは、患者様にとって余分な負担を強いる行為であると考えます。
これらのケースでは、しっかりした診査診断を実施し、出来るだけ早期の段階で患者様に事実をお伝えし、手術や抜歯、その後の治療についてご提案できるように努めています。
初診「個別」相談へのご案内
当院では、患者様が抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんな事でも構いませんので、私達にお話しして頂けたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。
症例集
当院で治療した症例に関しては症例集をご参照ください。
料金表
治療費に関しては料金表をご参照ください。
当院では、患者様が抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私達にお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00 ~ 13:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | / | / | |
14:30 ~ 19:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | / | / |
料金体系は料金表をご参照ください。